春クロスワード8×8(オマモリ、ウシカイ)_問題29

このページは「季節クロスワード/春シーズン(オマモリ、ウシカイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:オマモリ、ウシカイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
78910
11
1213
141516
1718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2春の星座。すべての星座の中で2番目に大きい。1等星はスピカ。「○○○座」
3百の十倍。
4材木の表面を平らにけずるための大工道具。
5秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。
6租税に関する行政事務。
7旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。
8道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。
10粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
11アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。
12旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。
13金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
16庭や公園などに植えてある木。
17軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
18肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
ヨコのカギ:
1野菜を売る店や人のこと。
4多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
5危なくないさま。
7梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。
9都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
11発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
12ある場所や地位にいるときの気分や感じ。
13食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
14朝おそくまで寝ていること。また、その人。
15一週間のそれぞれの日の名前。
17春になると始まる。水田に稲の苗を植えること。
19旬は冬から春にかけて。小型のタコ。軟体動物。
20旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

カツパ想像上の動物。頭の上に皿がある。
ツリバシ橋脚(きょうきゃく)を使わず、両岸から張り渡したケーブルや綱でつり下げた橋。
オチヤ茶の湯。仕事の合間のひと休み。
ヤバイ野に咲く梅。野生の梅。
イツコク「春宵○○○○値千金」 意味(春の夜は気候も温暖でこころよく、そのすばらしい興趣は、短い時間が千金にも値する。)
ドシヤ土や砂。
センチミリより上で、メートルより下。
シバフ一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。
ホゾンそのままの状態を保ちながら、とっておくこと。山菜は保存が難しい。
アブラナ春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。
ドウキヨいっしょの家で生活すること。
シユトその国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。
センテ囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。
タネ新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。
トチガラその土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!