春クロスワード9×9(ネムケ、リス)_問題14

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ネムケ、リス)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ネムケ、リス】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234567
8910
1112131415
161718192021
222324
2526
272829
303132
3334

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
3文の中で「何が」「何は」に当たる部分。
5体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
6お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。
7塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
9旬は秋から春。陸からの釣りというと、防波堤、磯などからという手軽さから根強い人気がある。エビやカニから海藻、またスイカや果物なども食べる雑食性。
11糸をつむぐこと。繊維を加工して糸にすること。
13形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
15旬は春。日本で最も栽培されている野菜。芽や緑色に変色した皮には「ソラニン」という毒素が含まれている。
17針のような葉をたくさんつける常緑樹。
19魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。
21玄関などに置く敷物。
23果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。
25人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。
27長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。
28こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。
29旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。
30冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
32百の十倍。
ヨコのカギ:
1早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。
4田畑を耕すのに使う牛。
8私設の、学問・技芸などを学ぶところ。
10春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」
12寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。
14出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
16体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
18道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
20周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
22適法に税負担を軽減すること。
24一年で六番目の月。
25水平・左右の方向。
26あることをしようと考えること。または、その考え。
27人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。
29地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。春が旬のジャガイモもこのジャンル。
30旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。
31すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。
33新生活で必要となる、テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器のこと。
34お米をたいたもの。食事のこと。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

タコ軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
タテモノ人が住んだり仕事をしたり、品物を保管したりするために、木や石や鉄などを使って建てたもの。
タケ春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
キノコ野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした食材。秋のイメージが強いが、春にも採れる。
コシヨウダイコロダイと呼び名などで混同がある。旬は春から夏。血合いが美しくてきれいな刺身になる。うま味が濃く、食感が強い。脂の甘さよりも、この食感とうま味を味わうもの。
ツリザオ魚を釣るのに用いるさお。
カイカイ集会や会議などを始めること。
シバ空き地などに生える、葉の細い草。
コケ日かげやしめった土地に生える小さな植物。
ラクガキ書いてはいけない所にいたずら書きすること。
ツイタチ月の最初の日。
ヤマヤキ早春、山の枯れ草を焼くこと。灰が肥料となり、また害虫の卵の駆除になる。
カビン花を生けるビンやつぼ。
ツナヒキ二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。
キモノ日本のむかしからの服。和服。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!