このページは「季節クロスワード/秋シーズン(スズムシ、カカオ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:スズムシ、カカオ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 |  | 
| 7 | 8 |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  |  |  | 
| 11 |  |  | 12 |  |  | 13 | 14 |  |  | 15 |  | 16 | 
|  | 17 |  |  |  | 18 |  |  |  | 19 |  |  |  | 
| 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 23 | 24 |  |  | 25 |  | 
|  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  | 
|  | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 |  |  |  | 33 | 
| 34 |  |  | 35 |  |  |  | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 
|  |  | 39 |  |  | 40 |  |  |  | 41 |  |  |  | 
|  | 42 |  |  | 43 |  |  | 44 |  |  |  | 45 | 46 | 
| 47 |  |  | 48 |  |  | 49 |  |  | 50 | 51 |  |  | 
|  |  | 52 |  |  | 53 |  |  | 54 |  |  |  |  | 
| 55 |  |  |  | 56 |  |  | 57 |  |  | 58 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 冬に向けて秋のうちに準備をしておく。燃料にするための木。まき。 | 
|---|
| 2 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 3 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 4 | 秋の末に取れるナス。種子が少なく、美味しい。 | 
|---|
| 5 | 全般に大型哺乳類で、がっしりした体格をし、足の裏をかかとまで地面につけて歩く。ヨーロッパ・アジア・北アメリカおよび南アメリカ北部に分布し、7種があり、多くの亜種が知られる。日本ではサケをとる姿が有名である。 | 
|---|
| 6 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 | 
|---|
| 8 | 食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。 | 
|---|
| 10 | 秋もまだまだ飛んでいる蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 | 
|---|
| 12 | 出て行って迎えること。また、その人。 | 
|---|
| 14 | 小型のタコ。軟体動物。 | 
|---|
| 15 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 | 
|---|
| 16 | 日本で古くから作られてきた菓子。 | 
|---|
| 18 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 19 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 20 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 | 
|---|
| 22 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 | 
|---|
| 24 | 読書の秋!これもれっきとした文学の1つ。漫画本。 | 
|---|
| 25 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | 
|---|
| 26 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 27 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 28 | 「夏沖の○○○○」 意味(夏は沖のほうが晴れ、秋は山のほうが晴れていれば、天気がよい。) | 
|---|
| 29 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 31 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 | 
|---|
| 33 | 旬は秋、野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
|---|
| 34 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 | 
|---|
| 35 | 秋の味覚を楽しむ器官。動物の口の中にある、食べ物の味を感じ取れるもの。 | 
|---|
| 36 | 漢字を音で読むこと。 | 
|---|
| 38 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 | 
|---|
| 39 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 41 | 人や車などが行ったり来たりすること。 | 
|---|
| 42 | 「秋葉山から○○」 意味(秋葉山は静岡県春野町にある秋葉神社。火難よけの神が祭られている。その秋葉山から火事を出すように、人を戒めておいて、その戒めた過ちを自ら冒すことを皮肉っていう。) | 
|---|
| 43 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 | 
|---|
| 46 | イチョウの別名。 | 
|---|
| 47 | 毒キノコかどうか判別など、物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 | 
|---|
| 48 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
|---|
| 49 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | 
|---|
| 51 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 52 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | 
|---|
| 53 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 | 
|---|
| 54 | 物が焼けてこげること。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 | 
|---|
| 4 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 | 
|---|
| 5 | 栗や梨、ミカンが該当する。木や草の実で食べられる物。 | 
|---|
| 7 | 液体が常温で気化すること。 | 
|---|
| 9 | 後から書き加えること。また、その文章。 | 
|---|
| 10 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 | 
|---|
| 11 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 12 | 先生について、教えを受ける人。 | 
|---|
| 13 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 | 
|---|
| 15 | 相手と向かい合って話をすること。 | 
|---|
| 17 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 | 
|---|
| 18 | 自分で自分の食事を作ること。 | 
|---|
| 19 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | 
|---|
| 20 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 21 | うすい霧。もや。 | 
|---|
| 23 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 | 
|---|
| 25 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 26 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 | 
|---|
| 27 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 | 
|---|
| 28 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
|---|
| 29 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 30 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 | 
|---|
| 32 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 | 
|---|
| 34 | 英語で「空気」のこと。 | 
|---|
| 35 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 | 
|---|
| 36 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 37 | 鋼の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 | 
|---|
| 39 | 秋の学校の行事であるところも多数、声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 40 | 「陶朱○○○の富」 意味(陶朱も猗頓も中国春秋時代の大金持ちで、巨万の富のたとえ。) | 
|---|
| 41 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 | 
|---|
| 42 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 | 
|---|
| 43 | 標高の高いところでは10月に降りはじめる。水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 44 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 | 
|---|
| 45 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
| 47 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 48 | その時々につけられた物の値段。 | 
|---|
| 49 | アウトドアに持っていく。木などが燃えた後に残る黒い物。 | 
|---|
| 50 | 有害な細菌が増えるのを抑えること。 | 
|---|
| 52 | 春・夏・秋・冬のこと。 | 
|---|
| 53 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|
| 54 | 学校の歌として正式に定められたもの。 | 
|---|
| 55 | 秋の月見がきれい。月が明るく照る夜のこと。 | 
|---|
| 56 | 「秋茄子○○に食わすな」 意味(秋の茄子は味がよいから、憎い嫁には食べさせるなという、姑の嫁いびりのことば。) | 
|---|
| 57 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | 
|---|
| 58 | 電気をおびた原子や分子。 | 
|---|
■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
![秋クロスワード]()
![iOS秋クロスワード]()
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
| カシオペヤ | 秋に観察しやすいので秋の星座に入れられているが、北の空の北極星に近いところに一年中見られる。「○○○○○座」 | 
| クセ | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
| アキタヘイヤ | 秋田県中央部に広がる平野。 | 
| ロクガ | 映像を記録すること。また、記録した映像。 | 
| サイバイ | 植物を植えて育てること。 | 
| キセツ | 春夏秋冬のこと。シーズン。 | 
| アタリ | ねらったとおり、的に当たること。 | 
| インカン | 木や石、動物の角などに名前をほった物。はんこ。 | 
| セイシユウ | 空が清く澄みわたった秋のこと。 | 
| ヘチマ | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 | 
| イツク | 一つの俳句。 | 
| ユカ | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 | 
| ソラ | 大地のずっと上の方に見える所。 | 
| アパート | たくさんの家族が住めるように住む部屋を区切っている大きな建物。 | 
| エキタイ | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |