このページは「季節クロスワード/秋シーズン(スナ、ドウワ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:スナ、ドウワ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | | 7 | 8 | |
| 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | | | |
13 | | | 14 | | | | 15 | 16 | | | 17 | 18 |
| 19 | 20 | | | 21 | 22 | | 23 | | 24 | | |
25 | | 26 | | 27 | | 28 | | | | 29 | 30 | |
31 | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | 37 | |
| 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | | |
43 | | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | | | 48 | 49 |
50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | |
| | 56 | 57 | | | 58 | 59 | | | 60 | 61 | |
62 | 63 | | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | | 68 | 69 |
| 70 | 71 | | | 72 | 73 | | | 74 | | | |
75 | | | | 76 | | | | 77 | | | 78 | |
このクロスワードパズルの解答を見る スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
---|
3 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
---|
5 | 秋台風でサケが遡上する。川などの水があふれること。 |
---|
6 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
---|
7 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
---|
8 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
---|
10 | 小型の太鼓。 |
---|
12 | 読書の秋!これも読書の1つ。おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
---|
16 | 野球で、塁上の走者が守備側のすきをついて次の塁に進むこと。 |
---|
18 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
20 | 秋の時期が過ぎると本格的にやってくる。降り積もった雪。雪が降り積もること。 |
---|
22 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
---|
24 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
---|
25 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
---|
27 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
---|
30 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
---|
32 | 秋の食材。スーパーでは必ずあると言っても良いキノコ。 |
---|
34 | 映画・演劇などで主役を演じること。また、その人。 |
---|
36 | とくにすぐれた一部の人。 |
---|
39 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
---|
41 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
---|
43 | 北海道では10月に雪が降るところもある。寒さのために皮膚の欠陥が麻痺して起こる軽度の凍傷。 |
---|
45 | おなかがすくこと。 |
---|
47 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
---|
49 | 生食で楽しむ旬は秋から冬にかけて、海のミルクとも言われる。オイスター。 |
---|
51 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
---|
53 | 英語で気体のこと。 |
---|
55 | 物が焼けてこげること。 |
---|
57 | 庭や公園などに植えてある木。 |
---|
59 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
---|
61 | 長粒種のインディカ米のこと。 メモ:見た目は細長く、炊いたときに粘り気が少ない。パサパサとした食感が特徴で、カレーやピラフに合う。 |
---|
63 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
---|
65 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
---|
67 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
---|
69 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
---|
71 | 血筋のつながり。みょう字。 |
---|
73 | 一般にはブナ科の常緑性の種を総称。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 自分の生まれた家。 |
---|
4 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
---|
6 | 「秋の雨が降れば○○の顔が三尺になる」 意味(秋になると肌寒い日が続くが、雨が降ると南方からの低気圧のせいで暖かい。そこで、寒がりの猫が三尺も顔を長くして喜ぶ。) |
---|
7 | 季節の変わり目に注意が必要。病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
---|
9 | 秋が旬のキノコ。粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
---|
11 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
---|
12 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
---|
13 | 秋の季節は良くあること。毒キノコに注意どんな症状が出るかわからない。体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
14 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
---|
15 | 羊の肉。 |
---|
17 | 植物が出す、あまいしる。 |
---|
19 | ゴールデン・シルバーウィークなど長期連休に多い、故郷に帰ること。 |
---|
21 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
---|
23 | 寒くなってくると風に注意!水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
---|
26 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
---|
28 | 表彰や記念のために贈る、金属製の記章。 |
---|
29 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
---|
31 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
---|
33 | 山頂は特に良い自然の眺めが楽しめる。風景のこと。 |
---|
35 | 人が住むための建物。 |
---|
37 | 雄ロバと雌ウマとの交配による一代雑種。 |
---|
38 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
---|
40 | 秋の食材。コオニユリなどの球根を食用としたもの。大きさは6~8cmくらいで全体が白く、鱗片がいくつも重なっている。「白銀」や「月光」などの品種がある。 |
---|
42 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
---|
43 | 秋の味覚を楽しむ器官。動物の口の中にある、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
---|
44 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
---|
46 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
---|
48 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
50 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
---|
52 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
---|
54 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
---|
56 | 秋になると寒さでこれが必要になってくる。羊毛などで織った厚い布。 |
---|
58 | 秋台風で上がったタイミングでマスが遡上してくる。河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
---|
60 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
---|
62 | 今日の朝。 |
---|
64 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
---|
66 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
---|
68 | 勉学の秋!やはり勉強するには机と○○が必要。 |
---|
70 | 焼き物のこと。 |
---|
72 | 遠回りすること。 |
---|
74 | 玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。 |
---|
75 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
---|
76 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
---|
77 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
78 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
---|
■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
![秋クロスワード]()
![iOS秋クロスワード]()
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
クチバシ | 鳥類などのかたい口先。 |
サクヤ | きのうの夜。昨晩。 |
ガシツ | 秋の紅葉を記念写真に。画像の質/画像品質のことをさす言葉。 |
ゲンキ | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
オバ | 父や母の女のきょうだい。 |
テラ | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
カヨウ | 節をつけてうたう歌の総称。 |
サトウ | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
ウンソウ | 人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。 |
ガビヨウ | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
シロ | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
アマド | 雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。 |
ボヤ | 乾燥する季節は注意が必要。少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
エリ | 衣服の首の周り。 |
ジヨセツ | 秋が終わると本格的な冬が到来。降り積もった雪を取り除くこと。 |