秋クロスワード8×8(マツチヤ、チンカ)_問題11

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(マツチヤ、チンカ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:マツチヤ、チンカ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
78910
1112
131415
16171819
202122
232425

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。
3動物が食べたり、声を出したりするところ。
4材木の表面を平らにけずるための大工道具。
5碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。
6残暑でまだまだ続く、高い温度の空気。
7まったく色が付いていないこと。
8秋に実るのはナシ・カキ・ミカンなど、植物の実のこと。
10秋の紅葉など見るのに最もよい時期。
12勉学の秋!勉強のときに使う。言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。
14年下の女のきょうだい。
15布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。
17旅行に必要な費用。路用。
19父や母の男の兄弟。
22植物の花や葉を支える部分。
ヨコのカギ:
1物事を行うときの手の動かし方。
4生食で楽しむ旬は秋から冬にかけて、海のミルクとも言われる。オイスター。
5十二ヶ月。三百六十五日。
7スズムシ・マツムシなどの虫を入れて飼う籠。
9大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
11神を祭る儀式。まつり。
12ある一定の期間。また、あることを行う時。
13「追試験」の略。
15雪のような色。罪のうたがいがないこと。
16旬は秋、野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
18祭りなど、人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。
20前もって防ぐこと。「○○○接種」
21私設の、学問・技芸などを学ぶところ。
23秋の季節は良くあること。毒キノコに注意どんな症状が出るかわからない。体の働きがとまったり、弱くなること。
24つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。
25体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

ヒント問題を解く手がかり。
キヤンプ秋の時期になると寒さで一般人には厳しくなる。野外でテントを張って生活すること。
ソース料理の味付けに使うしる。
ホダシイタケを栽培するときに、種菌をつける原木。「○○木」
ガカ絵をかくことを職業とする人。絵かき。
キモノ日本のむかしからの服。和服。
メス動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。
イツパツ秋~冬にかけて狩猟が解禁になる。鉄砲を一回撃つこと。
ホソウ道の表面をアスファルト・コンクリートなどで固めること。
パツク英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。
ゴイシ囲碁で使う、白と黒の石。
ガラ模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
サンマ体が細長く、口先がとがっている秋の魚。
ゲンゲツ陰暦9月の異称。
ウミ塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!