秋クロスワード8×8(ヌカミソ、キヨウシ)_問題19

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(ヌカミソ、キヨウシ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:ヌカミソ、キヨウシ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
8910
111213
141516
17181920
2122
23

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2広島県主産地の柿の一品種。渋柿。果実は大きい。多くは種がなく品質がよい。
3「秋風が○○」 意味(男女の仲にひびが入り始めた。)
5日本民族の用いる言語で、日本の公用語。
6秋の残暑が厳しい。
7工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
10秋の食材。スーパーでは必ずあると言っても良い野菜。
12映画・演劇などの、一つの情景。シーン。
14夜遅くまで起きていること。
15秋になると寒さで植物が枯れていく。枯れた草のこと。
18実りの秋!キノコや栗を採りに行く。木がたくさん集まっておいしげっている所。
20合格と不合格。合格か不合格か。
22ひざから足首までの間で、前の方の部分。
ヨコのカギ:
1秋の初めのころに南の低い空に見つけやすい。3等から5等の星が逆三角形に並んでいる。
4かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
6秋になると衣服をたくさん重ねて着ることが増えてくる。
8文字や絵、写真などを紙に刷ること。
9詩を作る人。
11海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
13トンボの幼虫。
14その月の八番目の日。一日の八倍。
16すぐれていて、名高い絵。
17秋の果物。漢字で「檸檬」と書く。日本で販売している多くはアメリカ産。
19碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。
21道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。
22土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。
23年上の女のきょうだい。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

ウラカタ舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。
ツチ岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
エンピツ木と炭と粘土で作った、字を書くための道具。
スリツパ足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。
ツリワ体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
ムシキ食品を蒸すための用具。
シワケ秋の味覚の収穫!品種別にわける。
オウジ王様の男の子。
キアイ心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。
カワハギウスバハギ、ウマヅラハギともう1種の全3種がカワハギ科の国内での代表的な食用魚。旬の秋から冬は比較的安い。旬を外すと非常に安い。
ツチヘン「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。
ストツプ止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。
リリク陸地を離れて空へ飛び立つこと。
イジユツ傷や病気をなおす技術。
ウマ奇蹄目の哺乳類。人や荷物を運ぶのに飼育されていたが、現代の日本では競争、食肉が主な目的で家畜化されている。野生種はアジア,アフリカにだけ分布する。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!