秋クロスワード9×9(オメイ、アシブミ)_問題22

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(オメイ、アシブミ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:オメイ、アシブミ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
6789
101112
13141516
17181920
21222324
2526272829
3031323334
3536

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。
2イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。
3次の漢字を何と読むか。「犀」 メモ:5種の大型草食哺乳類の総称。アジアに3種、アフリカに2種が生息する。
4作物のできが悪いこと。 (秋の季語)
5日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。
7秋は乾燥してくるので、火元は十分に注意!火や熱によって火が付くこと。
9長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。
11人の成り行き。宿命。
12ある事実について、よくわかるようにくわしく説明すること。
14涼しくなる季節の変わり目に注意!のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
16目を動かさないで見ることのできる範囲。
18人間の体のはたらきや病気について研究する学問。
20犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。
22イモを掘ること。季節としては秋をイメージする言葉。
24たたみを敷いた場所や部屋。
25その月の六番目の日。一日の六倍。
27自然界のものについて学ぶ教科。
29秋の食材。コオニユリなどの球根を食用としたもの。大きさは6~8cmくらいで全体が白く、鱗片がいくつも重なっている。「白銀」や「月光」などの品種がある。
31栗の中身をとったあと。中身がない状態。
33全般に大型哺乳類で、がっしりした体格をし、足の裏をかかとまで地面につけて歩く。ヨーロッパ・アジア・北アメリカおよび南アメリカ北部に分布し、7種があり、多くの亜種が知られる。日本ではサケをとる姿が有名である。
ヨコのカギ:
1踊り。舞踊。
3お金を入れて持ち歩くための小さい入れ物。
6秋台風で上がったタイミングでマスが遡上してくる。河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。
8海・川・湖などにすむ動物。
10二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。
12角の開きの大きさ。
13太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。
15先生について、教えを受ける人。
17悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」
19ゴールデン・シルバーウィークなど長期連休に多い、故郷に帰ること。
21思いがけないこと。予想もしなかったこと。
23西洋ではフラミンゴの星座。秋の夜、南の空の地平線近くにしかあらわれない。
26雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。
28歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
30数や量などが示した値よりも下であること。
32動物などを捕らえること。生け捕ること。
34大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
35道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。
36秋の季節は良くあること。毒キノコに注意どんな症状が出るかわからない。体の働きがとまったり、弱くなること。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

オヒタシ青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。
タキツボ滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。
ブング文房具。
ツウコウ人や車などが行ったり来たりすること。
ツリワ体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
リヨウリ食欲の秋!食材だけあっても、加工しなくては。食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。
レイゾウ食品などを低温で保存すること。
イツク一つの俳句。
コオリ北海道では10月下旬にはこれが出来る地域がある。温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。
ツリブネ魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。
ワリバシ使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。
ギター六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。
ウンテン乗り物や大きな機械を動かすこと。
ナシ秋の味覚の1つ。バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
カセキむかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!