秋クロスワード9×9(シロ、スミエ)_問題27

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(シロ、スミエ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:シロ、スミエ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
789
1011121314
15161718
19202122
23242526
2728293031
3233343536
3738

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2都道府県の行政を統括・代表する長。
3卒業した学校。出身校。
5朝から夕方までの間。昼の間。
6「○○○○秋山」 意味(春は海が、秋は山が晴れるとよい天気になる。)
8趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。
10秋台風のあと爪痕そ修復。建物や道路などを作ったり直したりする仕事。
12寒い時期ほど、美味しく感じる。台を設けた屋根付きの小さな店。
14したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、
16ブドウの一品種1つ、アラビア半島原産。粒は大形で黄緑色に熟し、香りが高く甘味が強い。
18ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。
20手で持てるくらいの岩の小さいもの。
22金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
24油と脂肪。
26意思表示のために、手を挙げること。
27問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。
29ダチョウ目の絶滅鳥。ニュージーランドから約30種についての化石が知られ、大形のものは体高約3.5メートル。ダチョウに似て、飛べない。
31十の十倍。とても多いこと。
33人や動物がのどから出す音。
35秋に冬の準備、まきを作る時に使う道具。大量に確保しておく。
ヨコのカギ:
1刈り取ったあとに落ち散った稲の穂。
4秋の季節は良くあること。毒キノコに注意どんな症状が出るかわからない。体の働きがとまったり、弱くなること。
6川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。
7時間の流れの中のある瞬間。
9野外で活動する時はしっかりと守ろう!自然を大切に。
11建物の裏手にある山。
13体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
15奇蹄目の哺乳類。人や荷物を運ぶのに飼育されていたが、現代の日本では競争、食肉が主な目的で家畜化されている。野生種はアジア、アフリカにだけ分布する。
17食肉用にイノシシを改良した家畜。
18地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。
19自分で自分の食事を作ること。
21建物などの場所を変えること。引っこし。
23歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
25後から書き加えること。また、その文章。
27足を包み、厚い底の付いたはき物。
28北海道では晩秋には現象がみられる。晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
30旅行に必要な費用。路用。
32父や母の兄弟や姉妹の子ども。
34秋晴れ、よく晴れた空のような色。
36目を動かさないで見ることのできる範囲。
37植物のくきが分かれて成長した部分。
38野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

クツキー砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。
カステラ卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。
ガクフ楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。
カビ有機物質上に生ずる菌類の一部で、肉眼で観察できる集落(コロニー)に対する俗称。
ゴウウ毎年9月~10月に来る秋台風。激しい勢いで降る大量の雨。
サカナ海・川・湖などにすむ動物。
クウフクおなかがすくこと。
カテ生きていくための食べ物。食料。
クチ動物が食べたり、声を出したりするところ。
ツキヒ月と日。
ホシ夜空に小さく光って見える天体。
タル酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
スモウ土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。
ゾロメ二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。
カソ人口が非常に少ないこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!