秋クロスワード9×9(シンシユ、クルミ)_問題5

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(シンシユ、クルミ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:シンシユ、クルミ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
789
10111213
14151617
18192021
22232425
262728
29303132
333435

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2雄ロバと雌ウマとの交配による一代雑種。
3へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。
4魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。
5家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
6東京都秋葉原の略。
8地表に降った雨の量。降水量。
9自分の生まれた家。
10秋くらいから欲しくなる。セーターなどの編み物をするための太めの糸。
13秋の星座の1つ。「おひつじ座」の頭の少し上あたりにある小さな星座。
15年を取った女性。老女。老婦。
17物の正面・前面とは反対の方。
19声を上げてさかんにほめそやすこと。「素晴らしい演劇に○○○○を浴びる」
21地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
23重さの単位。千キログラム。
25建物の裏手にある山。
26和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。
28旬は秋。鰭などにまったく棘がない。生態:河川の下流、汽水域の干潟、内湾に生息。
30動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
32植物の花や葉を支える部分。
ヨコのカギ:
1振ったバット・ラケットなどにボールが当たらないこと。
6表面よりくぼんでいる部分。
7マグロ延縄、突きん棒、定置網等で漁獲される。肉は繊維質が強く脂肪の少ない赤身である。味はマカジキ、クロカジキ、シロカジキに劣るが、夏・秋が旬とされている。
11利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。
12鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
14屋内に恒久的に設けられる炉の一種で伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のことである。
16食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。
18「○○○親しむべし」 意味(秋になると涼風が立ちはじめ、夜も長くなって読書に適している。)
20体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
21数や量などが示した値よりも下であること。
22野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。
24文や詩を、気持ちをこめて声を出して読み上げること。
27秋が旬!次の漢字を何と読むか「秋刀魚」
29秋台風で上がったタイミングでマスが遡上してくる。河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。
31映画・演劇などで、俳優に役を割り当てること。また、その役。キャスト。
33冬に向けて、秋に燃料用の割り木を準備する。たきぎ。
34空気の動き、空気の流れ。
35牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

ジユシ樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。
コタツ早いお家では秋に出すところも。ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。
イエ人が住むための建物。
カシオペヤ秋に観察しやすいので秋の星座に入れられているが、北の空の北極星に近いところに一年中見られる。「○○○○○座」
カシユ歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
カダン見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。
ミズガメ「秋の四辺形」の対角線を右下にのばしたところにある三矢の形をした星の並びが目印。「○○○○座」
ヤキニク牛・豚などの肉を焼いた料理。
ヤキイモ秋といえば、枯れ葉を集めて焼いたサツマイモを作ってみたい。
ガソリン秋の連休で車で旅行する場合、消費するもの。石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。
メシ米・麦などを炊いたもの。ご飯。
イモホリイモを掘ること。季節としては秋をイメージする言葉。
アカガレイ秋から冬が旬。漁法 底曳網、刺し網。別名、ミガレイ。生食、煮る、塩焼き、ソテー、揚げる
バツト野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。
サトイモ球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!