クロスワード10×10(close、フルキド)_問題26

このページは「無料印刷クロスワード(close、フルキド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:close、フルキド】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789101112
1314151617
18192021
2223242526
272829
3031323334
353637383940
41424344
454647

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
3雪のような色。罪のうたがいがないこと。
4勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。
5「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
6人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。
8できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。
10品物を売って得たお金の総額。
12ふつうの人が及ばないほど、学問やわざなどが優れて、うまい人。
14色を付けて区別すること。
16かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
18本屋の店頭で、本を買わないで立ったまま読むこと。
21夏から秋にブナ科の林に群生するキノコ。傘は茶色から赤茶色。食用となるが、地域によってはぼそぼそした食感が好まれず、見向きもされない場合もある。
24日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と何気団か。
26工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
28種付け用に飼う雄の牛。
31おとうさん。
34個人の家で、読書・執筆などをする部屋。書室。
36「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
38人が眠っているときのかっこう。ねざま。
40高い所から下に落ちること。
411600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
43「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜)
ヨコのカギ:
2酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
4出たり入ったりすること。
7肩から手首までの部分。
9年を取った女性。老女。老婦。
11「保田井」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉)
13和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
15となりの家。
17岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
19ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
20日付と時間。日数と時間。
22すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
23二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
2513世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。
27数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
29ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。
30人・車などが往来する所。通路。道路。
32「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル)
33「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
35羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。
37年上の女のきょうだい。
39「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京)
42「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
44一定の部数を印刷した後、さらに追加して印刷すること。また、その印刷物。
45検察官が公訴を提起しない処分。
46手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル)
47数や量などが示した値よりも下であること。

■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/10×3~10×16クロスワード無料印刷/10×3~10×16クロスワード

無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

her彼女を(に)
trick~をだます/手品/こつ
possession所有/所有物
ペア二つでひとそろいになること。二人で一組になること。
トンネル山や地面をほり抜いた穴の通路。
ableできる/有能な
ノウビヘイヤ岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野。
イイシバ次の苗字を何と読むか。「飯柴」 特に多い都道府県(三重、神奈川)
オトコ人間の性別で、女でない方。
ビセ次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄)
チウラ次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎)
ウラガワ裏の方。反対側。向こう側。
ケツセキ学校や集会に出ないこと。休むこと。
ヤマガ次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬)
fish
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!