このページは「無料印刷クロスワード(ニンテイ、notebook)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニンテイ、notebook】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | | 2 | 3 | | | 4 | | 5 | | 6 | 7 |
| | 8 | | | | 9 | | | 10 | 11 | | |
| 12 | 13 | | | 14 | | | | 15 | | | | |
| 16 | | | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | |
| 22 | 23 | | | 24 | | | | 25 | | | |
| 26 | | | | 27 | | | 28 | 29 | | | | |
| | 30 | | | | 31 | | | | 32 | | 33 |
| 34 | | | 35 | | | | 36 | | | | |
| 37 | | | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | |
| | 43 | | | 44 | | | | 45 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。 |
|---|
| 2 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 3 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
|---|
| 4 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
|---|
| 5 | さかさま。反対。 |
|---|
| 6 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 7 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
|---|
| 8 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 9 | 賃金の額を引き上げること。 |
|---|
| 11 | 物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。 |
|---|
| 13 | 力が入りやすく、細かな動作ができる方の腕。 |
|---|
| 15 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 17 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 19 | 大きく広げること。広がること。物事を繰り広げること。 |
|---|
| 21 | すぐれた作品。 |
|---|
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○意識」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
|---|
| 26 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 27 | 「米奥」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 29 | 玉子を割って溶き、塩・胡椒などで味付けをし、バターや油をひいたフライパンで手早く焼いた代表的な卵料理。 |
|---|
| 31 | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
|---|
| 32 | 中華麺とスープを主とし、多くの場合、様々な具を組み合わせた麺料理。 |
|---|
| 33 | 物事が進行・変化していく過程のひとくぎり。 |
|---|
| 34 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 37 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 38 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
|---|
| 40 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 42 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 2 | 母親の胎内で成育中の子。 |
|---|
| 4 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 6 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 8 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
|---|
| 10 | 「八峠」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、新潟) |
|---|
| 12 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 14 | 果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円! |
|---|
| 15 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
|---|
| 16 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 17 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 18 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
|---|
| 20 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 22 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
|---|
| 24 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
|---|
| 25 | 羽子板で羽根をついて遊ぶこと。また、その遊び。 |
|---|
| 26 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
|---|
| 27 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 28 | いいにおい。 |
|---|
| 30 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
|---|
| 31 | まったくないこと。 |
|---|
| 32 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
|---|
| 34 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 35 | 「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。 |
|---|
| 36 | 肝臓の部位。 |
|---|
| 37 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 38 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 39 | 「崎津」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、島根) |
|---|
| 41 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 43 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
|---|
| 44 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 45 | 化合物とは反対に1種類の原子でデキているものを何というか。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オカ | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| カケザン | 二つ以上の数を掛け合わせた値を求める計算。 |
| スモウトリ | 相撲を取ることを職業にする人。力士。 |
| ヒツケン | 必ず見なくてはならないこと。見る価値のあるもの。 |
| ソツコウ | ききめがすぐに現れること。 |
| シヨチユウ | 夏の暑い間。 |
| ミイラ | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| ミブン | 社会においての地位や階級。身の上。 |
| リユウキユウ | 17世紀初め、薩摩藩はどこを征服したか。 |
| ニクギユウ | 食肉をとるために飼う牛。 |
| ナカ | 次の苗字を何と読むか。「名嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| サンソ | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| ヒラメ | 平べったい魚の一種で、頭部の左側に両目があるもの。 |
| シチ | 七つ。 |
| ステータス | 社会的地位。身分。 |