クロスワード10×15(alone、サイマツ)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(alone、サイマツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:alone、サイマツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 渋い味。深みのあるおもむき。 |
|---|---|
| 2 | 文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。 |
| 3 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 4 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 5 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 6 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 8 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 9 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 10 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 11 | 「萩」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 13 | 今月の一つ前の月。 |
| 14 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 15 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 16 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 17 | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の〇〇〇〇化という。 |
| 18 | 持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。 |
| 19 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 20 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 21 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 24 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 25 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 26 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 28 | 「飯本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
| 30 | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 |
| 31 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 32 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 33 | 本や新聞や雑誌などを読む人。 |
| 34 | 福井県と富山県の間にある県。 |
| 35 | わずかに感じられるあたたかさ。 |
| 36 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 37 | 広島県と兵庫県の間にある県。 |
| 40 | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
| 41 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 43 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 45 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 47 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
ヨコのカギ:
| 2 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|---|
| 3 | 魚をつること。 |
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 7 | いくつもの丸い実をつける果物。 |
| 8 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 10 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 11 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 12 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 14 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 15 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 16 | ちがった意見。異論。 |
| 17 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
| 18 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 19 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 20 | 「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 22 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 23 | 武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。 |
| 24 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 25 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 26 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 27 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 29 | 「綿部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、広島) |
| 31 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 32 | 母と子。 |
| 33 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 36 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 38 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「辛労○○○」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 41 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 42 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 |
| 44 | こいで進む原始的な小舟。 |
| 46 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 47 | 白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。 |
| 48 | トンボの幼虫。 |
| 49 | いわうこと。 |
| 50 | 空飛ぶ動物。 |
| 51 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カシユ | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 | |
| シコク | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 | |
| ヨーロツパ | 欧州。 | |
| シラカワ | 後三条天皇のあと、源氏と平氏を用いて新しい政治をおこなった「○○○○天皇」。 | |
| ジバ | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 | |
| modern | 現代的な | |
| accompany | ~に付き添う | |
| コヨミ | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 | |
| ヒコウキ | プロペラの回転や燃焼ガスの噴射によって空を飛ぶ乗り物。 | |
| フナウタ | 船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。 | |
| search | ~を捜す/探索/捜索 | |
| モリヤマ | 次の苗字を何と読むか。「護山」 特に多い都道府県(長崎) | |
| シンソウ | ある事件などの本当の内容や事情。 | |
| ダイシゼン | 広大な自然。偉大な自然。 | |
| コクブンジ | 奈良時代に聖武天皇が国ごとに建てたのは国分尼寺と何か? | |




