クロスワード11×11(タク、student)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(タク、student)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タク、student】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。 |
|---|---|
| 2 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 4 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| 5 | 昔の重さの単位。 |
| 7 | その動物を飼っている人。 |
| 8 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 10 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 15 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 17 | 出したり入れたりすること。 |
| 19 | ジャムやパイ、プリン、砂糖煮などのデザートに用いるのが一般的。和名はカラダイオウ。 |
| 21 | 左右両方の手。もろて。 |
| 23 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 25 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 26 | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 |
| 29 | 学校や仕事などの休み。 |
| 32 | 唾液。つばき。 |
| 34 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 36 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 38 | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 |
| 40 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 42 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 44 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| 46 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 48 | 海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。 |
| 51 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
| 52 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 55 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 57 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
|---|---|
| 3 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 6 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 9 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 11 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
| 13 | 人が住むための建物。 |
| 14 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 16 | そのものが東を向いたときの北の方向。 |
| 18 | 日本名:筒切り 大きな魚などに使われる。 フランス料理の切り方 |
| 20 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 22 | 犯人を「縛り」付ける。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 27 | したく。準備。 |
| 28 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 30 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
| 31 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 33 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 35 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 37 | 「馬藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 39 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 41 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 43 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 45 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 47 | ちょうど、この時。 |
| 49 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 50 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 54 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 56 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 58 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 |
| 59 | 英語で「空気」のこと。 |
| 60 | 空中に「楼閣」を築く。 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| arrange | (~を)計画・準備する | |
| キガネ | 他人に気をつかって遠慮すること。 | |
| タスケブネ | 水上での遭難者や遭難船を救助するために出す船。人が困っているときに力を貸すこと。 | |
| フネ | 水にうくように作った乗り物。 | |
| November | 11月 | |
| モミガキ | 次の苗字を何と読むか。「籾垣」 特に多い都道府県(福井) | |
| セキエイ | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 | |
| モクヒヨウ | 射撃などの対象。まと。 | |
| verbal | ことばの/口頭での | |
| オンダン | 暖気団が寒気団をおして前へ進む「○○○○前線」。 | |
| vision | 未来像/ビジョン | |
| ナンキン | アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。 | |
| オンド | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 | |
| ワライゴト | 笑って済ますような軽い事柄。 | |
| nest | 巣 | |




