このページは「無料印刷クロスワード(ソフ、シユツセ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ソフ、シユツセ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 |
| 8 | 9 | | 10 | 11 | | | 12 | 13 | | |
| 14 | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | |
| 19 | | 20 | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | 25 |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | | 31 | | |
| 32 | | 33 | | 34 | 35 | | 36 | | 37 | |
| 38 | | 39 | | 40 | 41 | | 42 | | |
| 43 | | 44 | | 45 | | 46 | 47 | | 48 | 49 |
| 50 | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | 55 | | |
| 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | |
| | 61 | | | | 62 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
|---|
| 3 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
|---|
| 5 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 6 | たずねてくること。訪問。 |
|---|
| 7 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 9 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 11 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 13 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 15 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 17 | 効く力。効果。 |
|---|
| 19 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 21 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
| 25 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
|---|
| 27 | 794年に都を移した「○○○天皇」。 |
|---|
| 29 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 31 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
|---|
| 33 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
|---|
| 35 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
| 37 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
|---|
| 39 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
|---|
| 41 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
|---|
| 43 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
|---|
| 45 | ロシア革命の指導者を何というか。 |
|---|
| 47 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 49 | 考え方や意味がよくわかること。 |
|---|
| 51 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 53 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 55 | 「野正」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 57 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 59 | 打ち破ること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 4 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
|---|
| 6 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 8 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 10 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 12 | 10世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。 |
|---|
| 14 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 16 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 18 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
|---|
| 20 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
|---|
| 22 | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 |
|---|
| 24 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 26 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 28 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 30 | すぐれていて、名高い絵。 |
|---|
| 32 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
|---|
| 34 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 36 | 遠くの物がはっきり見えない目。近視。 |
|---|
| 38 | 「村子」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 40 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
|---|
| 42 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 44 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
|---|
| 46 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 48 | 売っている物。商品。 |
|---|
| 50 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|
| 52 | 英語で部屋のこと。 |
|---|
| 54 | 牛の第一番目の胃袋 |
|---|
| 56 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
|---|
| 58 | 「贄田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
|---|
| 60 | うそ・偽りがないこと。 |
|---|
| 61 | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 |
|---|
| 62 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| destroy | ~を破壊する |
| sink | 沈む |
| ボウカ | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| サンケツ | 酸素不足になること。 |
| ホウシン | 目指す方向ややり方。 |
| オンカン | 音に対する感覚。音の高低・音色などを聞き分ける能力。「絶対○○○○」 |
| ヒレ | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| glass | コップ/ガラス |
| シキジヨウ | 儀式を行う場所。 |
| カゾク | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
| アウト | 野球で打者や走者がだめになること。 |
| wild | 荒々しい/野生の |
| コキユウ | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと「○○○○」もする。 |
| タイギゴ | 同一言語の中で、その意味が対の関係、あるいは正反対の関係にある言葉。 |
| name | 名前 |