クロスワード11×11(ゲキダン、バクリヨウ)_問題27

このページは「無料印刷クロスワード(ゲキダン、バクリヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ゲキダン、バクリヨウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234567
89101112
1314151617
181920212223
242526272829
303132333435
363738394041
42434445464748
495051525354
5556575859
6061

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2「稗嶋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎)
3邪馬台国の王女の名を何というか。
4値打ち。品物の良し悪し。
6夏の次のすずしい季節。
7太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
10「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川)
12互いに勝ちを争って競うこと。張り合うこと。
15あることをしようと考えること。または、その考え。
17水に沈んで見えなくなること。
19親しい仲間。
21「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山)
23暮らすこと。生活する様子。
24名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。
26戸。扉。
28「魚取」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京)
31「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
33「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
35昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
37ドレミのミの次の音。
39持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。
41「飯吉」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉)
42侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。
44木や竹を組んで作った囲い。
46時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
48二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。
50南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
52日本最大の湖。
54土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。
56うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
58寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
ヨコのカギ:
1次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル)
3北海道の中央南部にある○○○山脈。
5英語で「空気」のこと。
8キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。
9愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
11空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。
13「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
14旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
16ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
18矢や弾を当てるための標的。
20流域面積が日本一の「○○川」。
22一つの国。国じゅう。
25「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
27募集に応じて申し込むこと。
29気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
30堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
32魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。
34「つり銭」の丁寧語。
36父や母の父。おじいさん。
38英語で贈り物のこと。
40地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
43「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
45他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。
47「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
49ちがった意見。異論。
51犬やネコの首にはめる輪。
53会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。
55戦おうとする意志。闘志。
57わらうこと。わらい声。
59自然の眺め。風景。
60スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。
61知り合い。知っている人。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

センダイシ「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市。
ニユウジ生後一年から一年半くらいまでの、母乳またはミルクで育てられる時期の子供。
キモリ九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。
ケンサ物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。
シユリジヨウ琉球王国、尚氏がおさめた城の名を何というか。
ヒハン物事のよしあしについて評価すること。
ヤトウ政党政治で、政権を担当していない政党。
リユウタイ気体と液体の総称。流動体。「○○○○○力学」
インサツ文字や絵、写真などを紙に刷ること。
テマワシ器具・機械などを手で回すこと。
hurry急ぐ
attempt試み/~を試みる
トイ次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島)
コウヨウゴ国家が公に使用することを認めている言語を何というか。
ネンシヨ後日の証拠として念のために作成する文書。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!