クロスワード11×14(チユウトロ、エジプト)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(チユウトロ、エジプト)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チユウトロ、エジプト】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 使い道。 |
|---|---|
| 2 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 4 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 5 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 6 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 7 | 高い所に上るときに使う道具。 |
| 8 | 歌やおどり、展示会などのもよおしもの。 |
| 9 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 11 | 平成時代の前は何時代か? |
| 13 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
| 15 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 17 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 19 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 21 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 23 | そのことを職業にしている人。 |
| 25 | 西洋風の衣服。 |
| 27 | 飲み物。飲料。 |
| 30 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 32 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 34 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 36 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 38 | 「歌橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 40 | 雪が解けて水になること。 |
| 42 | 肝臓の部位 |
| 43 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 45 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 47 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 49 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 51 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 53 | 「飯本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
| 55 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 57 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
| 59 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 61 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 63 | 慣れること。習熟。 |
| 65 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 69 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 71 | ちょうど、この時。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
|---|---|
| 3 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 5 | 「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島) |
| 7 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 8 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 10 | 鮮魚は北海道産が多く、やや高値。卵巣を「数の子」 |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 16 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 18 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 20 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
| 22 | 西洋料理で煮出し汁を元に作られる汁物。 |
| 24 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
| 26 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 28 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 29 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 31 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 33 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
| 35 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 37 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 39 | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 |
| 41 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 44 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 46 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 48 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 50 | 油と脂肪。 |
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 56 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 58 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 60 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 62 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 64 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 67 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 68 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 70 | 次の熟語の対義語。 「肉体」 (漢検3級レベル) |
| 72 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 73 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 74 | 男の子。男子。 |
| 75 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モクシ | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | |
| マボロシ | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 | |
| キイ | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 | |
| culture | 文化 | |
| farm | 農場 | |
| ボルト | 電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。 | |
| オルゴール | ぜんまい仕掛けで自動的に一定のメロディーを演奏する装置。 | |
| left | 左 | |
| カンモン | 目的を達成するために、難しいが、こえなくてはならないところ。 | |
| kill | 殺す | |
| ゲザイ | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 | |
| ニシイケ | 次の苗字を何と読むか。「西池」 特に多い都道府県(大阪、京都、香川) | |
| ハナシテ | 話をする人。話のうまい人。 | |
| treat | ~を扱う | |
| イモウト | 年下の女のきょうだい。 | |




