このページは「無料印刷クロスワード(レース、exercise)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:レース、exercise】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | | | 2 | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 |
| | 9 | | | | 10 | | 11 | | 12 | 13 | | |
14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | 19 | | 20 | 21 | |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | 27 | | | |
28 | | | 29 | | | | 30 | 31 | | 32 | | | 33 |
| 34 | 35 | | | 36 | 37 | | 38 | 39 | | | 40 | |
41 | | 42 | | 43 | | 44 | 45 | | 46 | | 47 | | |
48 | 49 | | | 50 | 51 | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | |
| 56 | | 57 | | 58 | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | 63 |
64 | | | 65 | 66 | | 67 | | | | 68 | | | |
69 | | | | 70 | | | | 71 | | | | 72 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
---|
2 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
---|
3 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
---|
4 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
---|
6 | 「幡頭」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
---|
8 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
---|
9 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
---|
10 | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 |
---|
11 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
13 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
---|
15 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
---|
17 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 |
---|
19 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
---|
21 | その一日の予定。 |
---|
23 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 |
---|
25 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
---|
27 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
31 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
33 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
---|
35 | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 |
---|
37 | 兄弟姉妹の娘。 |
---|
39 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域をを何というか。 |
---|
41 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
43 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
---|
45 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
---|
47 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
49 | それぞれの国。 |
---|
51 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
---|
53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「頭寒○○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
55 | この喜びを詩に「詠ずる」。 (漢検3級レベル) |
---|
57 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
59 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
---|
61 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
---|
63 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検3級レベル) |
---|
64 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
66 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
---|
2 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
---|
5 | 打ち破ること。 |
---|
7 | フランスの首都はどこか。 |
---|
9 | 次の熟語の対義語。 「好転」 (漢検3級レベル) |
---|
10 | 一階建ての家。 |
---|
12 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
---|
14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「痛定○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
16 | 一晩。夜が明けるまで。 |
---|
18 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
---|
20 | 次の熟語の対義語。 「是認」 (漢検3級レベル) |
---|
22 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
24 | 熱によって皮膚をいためること。 |
---|
26 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
---|
28 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|
29 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
---|
30 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
---|
32 | 物事をはっきり決めること。 |
---|
34 | 日本最大の湖。 |
---|
36 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
38 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
---|
40 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
42 | 水田に稲の苗を植えること。 |
---|
44 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
46 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
---|
48 | 「岡賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
---|
50 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
---|
52 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
---|
54 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
---|
56 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
---|
58 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
60 | 追い払うこと。 |
---|
62 | こしかけ。座る物。地位。 |
---|
64 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
65 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
67 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
---|
68 | 次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検3級レベル) |
---|
69 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
---|
70 | 「室賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
---|
71 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
72 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
シガケン | 琵琶湖は何県に属するか。 |
suit | スーツ |
ワカ | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
blue | 青い |
ゴセイモン | 1868年3月、「新しい政治の方針を、天皇が神に誓うという形で示した」この方針を示したものを「五箇条の○○○○○」という。 |
ツシマ | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
トウカイ | 江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。 |
forward | 前方へ |
ヨダワラ | 次の苗字を何と読むか。「世俵」 特に多い都道府県(香川) |
ソバカス | 顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。 |
far | 遠くに/はるかに |
one | 1 |
ジユキユウ | 需要と供給。 |
アシドリ | 足の運び方。歩き回った道筋。「犯人の○○○○を追う」 |
ネツシン | 一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。 |