このページは「無料印刷クロスワード(ダチヨウ、セトナイカイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ダチヨウ、セトナイカイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 | | 11 | 12 |
| 13 | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | |
| 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | |
| 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | |
| 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | 44 |
| 45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | |
| 53 | 54 | | | 55 | 56 | | | 57 | 58 | | | 59 | 60 | |
| 61 | | | | 62 | | | | 63 | | | | 64 | | | |
| | 65 | 66 | | | 67 | 68 | | | 69 | 70 | | | 71 | 72 |
| 73 | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | |
| 81 | | | | 82 | | | | 83 | | | | 84 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一日の七倍。月の七番目の日。 |
|---|
| 3 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 4 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 7 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
|---|
| 9 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 10 | 庭に植える木。庭に植えてある木。 |
|---|
| 12 | 「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
|---|
| 14 | 共同作業。コラボレーションの略。 |
|---|
| 16 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 18 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 20 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
|---|
| 22 | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 |
|---|
| 24 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 26 | 会社や役所に勤めること。 |
|---|
| 28 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
|---|
| 30 | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 |
|---|
| 32 | うまく行うための方法、わざ。 |
|---|
| 34 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
|---|
| 36 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
|---|
| 38 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 40 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 42 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 44 | 仲間で費用を出し合って飲食する親睦会。 |
|---|
| 46 | 昼のさなか。白昼。 |
|---|
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天衣○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 50 | 灰色。ねずみ色。 |
|---|
| 52 | 品物などを売る場所。売り時。 |
|---|
| 54 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
|---|
| 56 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
|---|
| 58 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
|---|
| 60 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
|---|
| 61 | 魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。 |
|---|
| 62 | このたびの回。今度の回。 |
|---|
| 63 | 糸をつむぐこと。繊維を加工して糸にすること。 |
|---|
| 64 | 「柴折」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 66 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
|---|
| 68 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
|---|
| 70 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 72 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 |
|---|
| 74 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
|---|
| 76 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 78 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 80 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
|---|
| 5 | 「二ノ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 8 | 餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理 |
|---|
| 11 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 13 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 15 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
|---|
| 17 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
|---|
| 19 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
|---|
| 21 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
|---|
| 23 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
|---|
| 25 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
|---|
| 27 | 太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星は何か。 |
|---|
| 29 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
|---|
| 31 | 親族の「葬儀」に出席する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 幼児語で歩くこと。 |
|---|
| 35 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 37 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
|---|
| 39 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 41 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 |
|---|
| 43 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
|---|
| 45 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|
| 47 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
|---|
| 49 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
|---|
| 51 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 北海道の中央南部にある○○○山脈。 |
|---|
| 55 | 欠員を補うこと。また、そのための予備の人員。 |
|---|
| 57 | 冷たい空気。 |
|---|
| 59 | すぐれていて見事なさま。 |
|---|
| 61 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
|---|
| 62 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 63 | 男の子。少年。 |
|---|
| 64 | 犯人を「縛り」付ける。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 65 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 |
|---|
| 67 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
|---|
| 69 | 物を置く場所。 |
|---|
| 71 | 技術。技能。仕事。すること。 |
|---|
| 73 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 75 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
|---|
| 77 | 美しい声。 |
|---|
| 79 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
|---|
| 81 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
|---|
| 82 | 「射落」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 83 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 |
|---|
| 84 | リモートコントロールの略。 |
|---|
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
![無料印刷/11×3~11×16クロスワード]()
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ノコギリ | 木材を引き切る道具。 |
| コウヘン | 気孔の周りの三日月形の○○○○細胞。 |
| アクセント | 一つの言葉の中で高く言ったり、強く発音したりするところ。 |
| ウメボシ | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| タシヤ | 自分以外の人。ほかの人。 |
| チユウセイシ | 原子核はプラスの電気を帯びた陽子と帯びていない「○○○○○○」からできている。 |
| イグルー | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のこと。 |
| video | ビデオ |
| テンノウ | 国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。 |
| inner | 内部の |
| ナマゴミ | 魚・野菜などのくずや食べ残しなど、台所から出る水気の含んだごみ。 |
| デンゲン | 電力を供給するみなもと。電流を取り入れるみなもと。コンセント。 |
| エリヤマ | 次の苗字を何と読むか。「江利山」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| ニユウコウ | 船が港に入ること。 |
| オンダン | 気候が暖かくおだやかなこと。 |