クロスワード11×6(スエズ、ダイヒツ)_問題4

このページは「無料印刷クロスワード(スエズ、ダイヒツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:スエズ、ダイヒツ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
56
789
1011
121314
1516
1718
19
2021
2223

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1池や田んぼに浮かぶ水草。
2光や熱を反射すること。また、その熱や光。
3藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。
6次の熟語の対義語。 「散財」 (漢検3級レベル)
8戦い・試合・競争などに勝った人。勝利者。
11物を山のようにたくさん盛り上げること。
14「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル)
16浦島伝説で竜宮城に住むという美しい姫。
17使用前の塩化コバルト紙何色か?
18日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
19イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。
20天気図記号で黒丸は何を意味するか。
21昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
ヨコのカギ:
2法律・規則・方法などを個々の事例に当てはめて用いること。
4貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。
5行きか帰りかの、どちらか一方。
7新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。
9古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
10「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
12首・手足・しっぽ以外の体の部分。
13ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。
15調理法の一種で素材に塩をふり、揉み込むこと。転じて、マッサージ法の一種をさす。
17輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。
19「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
20太平洋と大西洋にはさまれた大陸。
22は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。
23「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京)

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

スゴウデ普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。
ヘンシユウ原稿などを作ったり、整理したりして本や新聞などにすること。
speech演説
gramグラム
thank感謝する
シタウケある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。
ウオ次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
チヨウゴウ薬などを決められた分量どおりに混ぜ合わせること。
モクニンだまって認めること。
benchベンチ
ミタメ外から見た様子。外見。
マナイタ魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。
ドイツ海とベルギーとドイツに隣接した国はどこか。
human人間の/人間
タイコウ互いに勝ちを争って競うこと。張り合うこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!