クロスワード11×7(ビンジヨウ、raise)_問題29
このページは「無料印刷クロスワード(ビンジヨウ、raise)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ビンジヨウ、raise】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||
| 17 | 18 | 19 | ||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||
| 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | ||||
| 34 | 35 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|---|
| 2 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 4 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 5 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 7 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 10 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 12 | 出来事。行事。事件。 |
| 14 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 16 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 17 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 19 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 |
| 21 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 25 | つめの先を切る道具 |
| 27 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 28 | 木や草の実で食べられる物。 |
| 30 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 31 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 33 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
ヨコのカギ:
| 1 | レアメタルのこと。「○○○金属」 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 11 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
| 13 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 15 | その人の利益になることを主張して、その人を守ること。 |
| 18 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 20 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 22 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
| 24 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
| 26 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 27 | 「椋目」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 28 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 29 | 「田」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
| 31 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 32 | 利益。得。 |
| 34 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 35 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シサツ | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 | |
| マツハ | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 | |
| ハダ | ひふの表面。物の表面。 | |
| コンパス | 円をかくときに使う道具。方角を示す羅針盤。 | |
| カンダン | 寒さと暖かさ。 | |
| イツシユ | 同じ種類のものの中の一つ。 | |
| テンポウ | 19世紀前半に行われた政治改革では株仲間が解散された。これを「○○○○の改革」という。 | |
| ノウコウ | 麦や稲などを栽培すること。 | |
| ハンツキ | 一ヶ月の半分。 | |
| コウナイ | 学校の中。 | |
| フクノカミ | 福をもたらすという神。七福神。 | |
| デート | 男女が会うこと。また、会う約束。 | |
| ソイネ | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 | |
| コウグ | 工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。 | |
| ハチオ | 次の苗字を何と読むか。「蜂尾」 特に多い都道府県(兵庫) | |




