クロスワード11×7(ウスクチ、ラクノウ)_問題4

このページは「無料印刷クロスワード(ウスクチ、ラクノウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ウスクチ、ラクノウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
1011
12131415
16171819
202122
23242526
2728293031
32333435
363738
39

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
4米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。
5昔の重さの単位。
6わらった顔。
8四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を「○○○○病」という。
10空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
13焼いたサツマイモ。
15アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
17赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
19「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
22貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。
24「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京)
26「邪推」するのはよそう。 (漢検3級レベル)
27国家が所有すること。
291600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
31物の表面に出っぱった所やへこんだ所があること。おうとつ。
33ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
35生放送。生演奏。
37溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
ヨコのカギ:
1九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
3出て行って迎えること。また、その人。
7はでではなく、ひかえめなさま。
9あまの川。星が集まったように見える場所。
11縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。
121918年米騒動がおこった場所は現在の何県か?
14ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。
16空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。
18アバラの下側の肉の部位。
20小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。
21「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
23江戸時代の前は安土・○○山時代。
25建物や山林など、大きなものが焼けること。
28「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
30「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
32酸化銀の粉末はの色は何色か。
34理科実験に使う首の長い透明な入れ物。
36EU内の共通通貨を何というか。
38「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
39会社や団体の中心になる人。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

テキニンその任務・仕事などに適していること。
タテモノ人が住んだり仕事をしたり、品物を保管したりするために、木や石や鉄などを使って建てたもの。
チダ次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
サイクツ地中の鉱物などを掘って取ること。
リヨウメ両方の目。両眼。
センター中心。中央。中心的機能を果たす機関・施設・場所。
owe~に金を借りている
チヨウヘイ近代的な軍隊をつくるため、満20歳に達した男子に兵役の義務を負わせることにした法令を「○○○○○令」という。
ユウグウ手厚く待遇すること。
イチエネルギー高い所にある物体がもつエネルギー。
joy喜び
instinct本能
ユウセイ郵便に関する行政。「○○○○民営化」
トウ618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
シセキ歴史に残る事件や建造物などがあった場所。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!