クロスワード11×9(シユツゲン、コンパス)_問題1

このページは「無料印刷クロスワード(シユツゲン、コンパス)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:シユツゲン、コンパス】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
567
8910
11121314
151617
181920
2122
2324252627
282930
313233
343536

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。
2青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。
3昔の重さの単位。
4満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
5糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
6酸化銀の粉末はの色は何色か。
7例年に比べて平均気温の低い夏。
9太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。
10使いみち。「○○不明金」
12木がたくさん集まっておいしげっている所。
13入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
14次の熟語の類義語。 「落胆」 (漢検3級レベル)
16うまく行うための方法、わざ。
17「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
18冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等
191902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。
20河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
22空飛ぶ動物。
24羽子板で羽根をついて遊ぶこと。また、その遊び。
26勢いの弱い火。弱火。
27道の端のあたり。道のかたわら。
29品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。
30デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。
33味がよいこと。また、うまい飲食物。
ヨコのカギ:
1流域面積が日本一の「○○川」。
2「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口)
5「怒和」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪)
6ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」
8全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。
10雪のような色。罪のうたがいがないこと。
11「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
12物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」
13避けようがないこと。必ず起こること。
15「瀬切」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、新潟)
17うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
18例を挙げて示すこと。
19「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
20空の上。
21「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
22近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル)
23多く発生すること。
25「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜)
28米を作るために植えられる草。
29同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。
30さいわい。幸福。
31火力の強い火。
32韓国料理の混ぜ飯。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れ良くかき混ぜて食べる料理
34古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
35「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
36自分の仲間。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

タビジ旅をする道筋。旅の途中。
ナフダ名前を書いてある札。
ブンキテン道路・線路などが二つの方向に分かれる点。
chickenニワトリ
カンガエ心の中で思っていること。思っている内容。
lionライオン
tinyごく小さい
ジム会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
シイク家畜などにえさをあたえ、育てること。
コキユウ微生物が入っている土をペットボトルに入れ、時間がたってから、空気を採取した。石灰水を使用すると白くにごった。このことから、微生物は土の中で何をしていたことがわかるか。
エンカブツうすい塩酸を電気分解した。陰イオンは「○○○○○イオン」である。
アテサキ手紙や品物を送る相手の名前や住所。
ソウゾク後を受けつぐこと。
ゲンテン点数を減らすこと。
ダンボウ屋内・室内をあたためること。また、その装置。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!