クロスワード11×9(October、ニジユウ)_問題5

このページは「無料印刷クロスワード(October、ニジユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:October、ニジユウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
67
891011
1213
1415161718
1920
21222324
25262728
2930313233
34353637
383940

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1物を買う人。
2料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。
3「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)
4お金を払うこと。払うお金の額。
5あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。
7雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
9「壱岐島」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
11物事を比較・判定するときの基礎になるよりどころ。
12「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
13「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城)
14古い時代。
16場所を移し変えること。
18次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○妙計」 (漢検3級レベル)
19切ったものが包丁にくっつかないために刃の表面に高さの低い凸面を複数施したもの。
20昭和時代の前は何時代か?
22堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
24金額などを自動的に計算して記録する機械。
26アバラの下側の肉の部位。
28班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
29徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。
311999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
33「歯朶尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、徳島)
35「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
37小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。
ヨコのカギ:
2背中としりの間のところ。
3元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青
6地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。
7茨城県の県庁所在地。
8マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。
10「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
12相手になるものがいないほど、強いさま。
13「和辻」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪)
14人や動物がのどから出す音。
15「椎野」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川)
17水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
19外壁面より外側に張り出している窓。
20さぐり調べること。
21いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。
23後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル)
25金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。
27言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。
30電流は〇〇〇極から出てマイナス極に流れ込む。
32ある用途のための紙。
34電気が通る線をらせん状に巻いたもの。
36「馬郷」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大阪)
38一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
39朝から夕方までの間。昼の間。
40「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ライト英語で「右」「右側」のこと。
エキシヨウ「田夏などを変化させて文字や数字を表示し、電卓、時計などにりようされる。」この特徴をもつ素材を何というか。
ラクゼン次の苗字を何と読むか。「楽善」 特に多い都道府県(岡山)
ヨイザマシ酒の酔いをさますこと。また、その手段。
logical論理的な
ヘイアン何も変わったことがなく、無事であること。
リンゲツ出産の予定となっている月。
imagine~を想像する
ノジユク野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。
カノウやろうと思えばできること。実現できること。
sure確信して/確実な
ムスビメひもなどを結び合わせた部分。
ヤマトコ次の苗字を何と読むか。「山床」 特に多い都道府県(広島、宮崎、鹿児島)
ダビデミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」
ケンザン計算した後、もう一度計算してその正誤を確かめること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!