クロスワード11×9(map、ウオ)_問題9

このページは「無料印刷クロスワード(map、ウオ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 11×3~11×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:map、ウオ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
67
89101112
13141516
17181920
21222324
25262728
29303132
33343536
37383940
414243

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2領収書。特にレジで金額などを印字した紙。
3ある用途のための紙。
4商品をならべて売っている所。商店。
5障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。
7図面や図形をかくこと。
10「瀧北」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
12物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。
14梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。
16目を動かさないで見ることのできる範囲。
17「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山)
20この町は古くから「炭鉱」がありにぎわっていた。 (漢検3級レベル)
22「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
24行きと帰り。
26液体が気体になること。
28「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
29主に精油に加工され利用される。古くから香や香水に用いられている。種子は非常に脆く、繊細である。水栽培も可能。
31「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
34ほかのものと同じようなことをすること。
36日本名:棒切り 約 5mm 角、4~5cm の棒状に切ったもの。battonnet は小さい棒(バトン)のこと。 フランス料理の切り方
38「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪)
40気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
ヨコのカギ:
1名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。
3酒などに酔うこと。酔った状態。
4茨城県の県庁所在地。
6島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。
7左へ曲がること。
8ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
9ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。
11フランスの首都はどこか。
13618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
15青魚を塩締めしたもの。概ね鯖であるが鰆など他の魚を用いたものもある。鯖の場合はしめさばと類似する。
18物を見るときの目の様子。
19台を設けた屋根付きの小さな店。
21笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。
23海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
25金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。
27次の熟語の類義語。 「架空」 (漢検3級レベル)
29小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。
30「歌岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
32体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
33親潮を別名○○○海流という。
35取り替えて使う刃。
37物の温度を高くするはたらき。
39所属する政党・党派から離れること。
41昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
42過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。
43ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。

■無料印刷/11×3~11×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/11×3~11×16クロスワード無料印刷/11×3~11×16クロスワード

無料印刷/11×3~11×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

メイガラ「コシヒカリ」などの米を総称して特に「○○○○米」と呼ばれる。
ハンシ24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。
クモリ天気図記号で二重丸は何を意味するか。
information情報
リーダー英語で仲間の上に立って指図をする人のこと。指導者。
skateスケートをする
ツブ形が丸くて小さい物。
カボチヤ秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。
amuse~を楽しませる
ヤエバ普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。
ヒツチヤク期日までに必ず着くこと。
short短い/背が低い
ハナレワザ人を驚かすような大胆・奇抜な芸当や仕業。危険なわざ。
ナゴヤシ2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。
ケイタニ次の苗字を何と読むか。「系谷」 特に多い都道府県(兵庫)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!