このページは「無料印刷クロスワード(オアイ、ホシガキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オアイ、ホシガキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 
|  | 8 | 9 |  | 10 | 11 |  | 12 |  |  | 
| 13 |  | 14 | 15 |  | 16 | 17 |  | 18 | 19 | 
| 20 | 21 |  | 22 | 23 |  | 24 | 25 |  |  | 
|  | 26 | 27 |  | 28 | 29 |  | 30 | 31 |  | 
| 32 |  | 33 | 34 |  | 35 | 36 |  |  |  | 
| 37 | 38 |  | 39 | 40 |  | 41 |  |  | 42 | 
|  | 43 | 44 |  | 45 | 46 |  |  | 47 |  | 
| 48 |  | 49 | 50 |  | 51 |  | 52 |  |  | 
| 53 | 54 |  | 55 | 56 |  |  | 57 | 58 |  | 
| 59 |  | 60 |  | 61 |  | 62 |  | 63 | 64 | 
|  |  | 65 |  |  |  | 66 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 4 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 6 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 7 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 | 
|---|
| 9 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 13 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | 
|---|
| 15 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 17 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 19 | 次の熟語の対義語。 「自白」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 21 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 23 | 使いみち。「○○不明金」 | 
|---|
| 25 | 病気・けがなどが治ること。 | 
|---|
| 27 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 29 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 31 | 彼女は平成の「歌姫」と呼ばれている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 32 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 34 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 36 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。 | 
|---|
| 38 | ひふの表面。物の表面。 | 
|---|
| 40 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 42 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 44 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 46 | 話題の女の人。女友達。 | 
|---|
| 48 | ねむること。ねむり。 | 
|---|
| 50 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 52 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) | 
|---|
| 54 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | 
|---|
| 56 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 | 
|---|
| 58 | 全身に毛がある虫。 | 
|---|
| 60 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 62 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 | 
|---|
| 64 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ちがった意見。異論。 | 
|---|
| 3 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 5 | 環境によって体温が変化しない「○○○○動物」。 | 
|---|
| 8 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 | 
|---|
| 10 | 米を作るために植えられる草。 | 
|---|
| 12 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 14 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 | 
|---|
| 16 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 18 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 20 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 | 
|---|
| 22 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
| 24 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | 
|---|
| 26 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 28 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 30 | 夕方の太陽。入り日。 | 
|---|
| 33 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 35 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 37 | おかあさん。 | 
|---|
| 39 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 41 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 | 
|---|
| 43 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 45 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 | 
|---|
| 47 | 機械の仕組み。機械。 | 
|---|
| 49 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) | 
|---|
| 51 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 | 
|---|
| 53 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 55 | 身につけて持っていること。「○○○品」 | 
|---|
| 57 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 59 | 「三国」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、青森) | 
|---|
| 61 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 | 
|---|
| 63 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 65 | 「茂野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) | 
|---|
| 66 | 一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カチヨウ | 官庁・会社などで、一つの課を統括し、管理する役職。 | 
| ウツリ | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 | 
| スイリヨク | 水産資源の得やすい山地に多くつくられている発電所。 | 
| エキシヨウ | 「田夏などを変化させて文字や数字を表示し、電卓、時計などにりようされる。」この特徴をもつ素材を何というか。 | 
| home | 故郷/家 | 
| ノウカ | 農業によって暮らしている家。 | 
| シンリ | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 | 
| フサ | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 | 
| ムカシ | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 | 
| クチヨウ | 話し方の調子。 | 
| キツギ | 次の苗字を何と読むか。「木継」 特に多い都道府県(長野) | 
| ゲンパク | 解体新書を翻訳に携わった「杉田○○○○」。 | 
| ゴウゴ | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 | 
| ゾウキ | 内臓の器官。 | 
| ソウサイ | 政党・公社などの長として全体を取りまとめる職。 |