クロスワード12×10(cease、コクゴ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(cease、コクゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:cease、コクゴ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||
| 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 6 | きのうの夜。昨晩。 |
| 7 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 9 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 11 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 13 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 15 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 17 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 19 | 売っている物。商品。 |
| 21 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 23 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 25 | 元素記号「Zn」で表す元素名 鉱物:亜鉛鉱石 |
| 27 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 29 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 31 | 平安時代の前は何時代か? |
| 33 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 35 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 37 | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
| 38 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 40 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 42 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
| 44 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
| 46 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 48 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 50 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 52 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
| 55 | 疲れること。 |
| 57 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 58 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 60 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 62 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|---|
| 4 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 8 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 10 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 12 | 国家が所有すること。 |
| 14 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 16 | 打ち破ること。 |
| 18 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 20 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 22 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 24 | 英語で「空気」のこと。 |
| 26 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 28 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 30 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 32 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 34 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 36 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 39 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 41 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 43 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 45 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 47 | 全部出来上がること。 |
| 49 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 51 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 53 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 54 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 56 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 58 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 59 | 「蛎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 61 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 63 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
| 64 | 石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キキカタ | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 | |
| close | 近い/親密な | |
| カンゼイ | EU内では輸入品にあるものをかけていない。 | |
| ジヨノクチ | 大相撲の番付で最も下に記される地位。物事が始まったばかりのところ。 | |
| リエキ | もうけ。得。ためになること。 | |
| grand | 壮大な | |
| コウネツ | 非常に高い温度。異常に高い体温。 | |
| ニツポン | アジア東部にある、私たちの住む国。 | |
| ツリブネ | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 | |
| シンカイ | 深い海。 | |
| ヤチン | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 | |
| ヨウビ | 一週間のそれぞれの日の名前。 | |
| rude | 失礼な | |
| タズネビト | 消息がわからなくて探されている人。 | |
| ネジ | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 | |




