クロスワード12×12(シヤシユ、トウ)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(シヤシユ、トウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シヤシユ、トウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
|---|---|
| 2 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 4 | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| 5 | 映画・演劇・漫画などの一場面。 |
| 6 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 7 | 藤原氏の政治は「藤原○○○○」とその子藤原頼道が全盛期を迎えた。 |
| 9 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 11 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 13 | 海老のミンチを具とした日本のカツレツ料理 |
| 16 | 酢と塩や砂糖などで調味した飯 |
| 17 | 実際にはありえないことを現実の事がらのように想像すること。「○○○○曲」 |
| 18 | 完全に丸いこと。 |
| 20 | 見る価値のあるところ。 |
| 23 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 25 | 歴史上の事実。 |
| 27 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
| 29 | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 |
| 30 | ゴム・ビニールなどで巻いた電線。 |
| 31 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 32 | 生命。生きている間。 |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 服のほころびを「繕う」。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
| 40 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
| 42 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 44 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 48 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 49 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 51 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 53 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 55 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
ヨコのカギ:
| 1 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|---|
| 3 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 5 | 「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 6 | 海の近く。海岸。 |
| 8 | ある場所での地震の強さの程度。 |
| 10 | 元の都の名を何というか。 |
| 11 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 12 | 蕎麦汁に使われる調味料。醤油に砂糖、味醂を加え、しばらく寝かせる事によって作られる。 |
| 14 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
| 15 | 紫色の野菜 |
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 19 | 海に住むカメ。 |
| 21 | 昔の重さの単位。 |
| 22 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
| 23 | 寝台。ねどこ。 |
| 24 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 26 | 機械。 |
| 28 | 背中としりの間のところ。 |
| 30 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 31 | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 |
| 32 | 色とつや。 |
| 34 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 36 | 「北埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 38 | そのことを職業にしている人。 |
| 39 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 45 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 46 | 「保足」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、埼玉) |
| 47 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 49 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 50 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
| 52 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 54 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 56 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 57 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「柔弱」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テイレイ | 決まった月日・日時に行われること。定期的に行われること。 | |
| ネウチ | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 | |
| コダイコ | 小型の太鼓。 | |
| モウケ | 利益。得。 | |
| シセツエンゲイ | ビニールハウスを使用した「○○○○○○○農業」。 | |
| ゼツミヨウ | この上なくたくみであること。 | |
| オンテイ | 音の高さ。 | |
| シケンカン | 受験者に対面して試験を行う人。また、試験の監督にあたる人。 | |
| ギヤク | さかさま。反対。 | |
| クギヅケ | くぎを打って動かないようにくっつけること。 | |
| apple | りんご | |
| サイチヨウ | 一番長いこと。 | |
| シヨタイ | 文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。 | |
| シヨインヅクリ | 現在の和風建築のもととなっている建築様式を何というか。 | |
| スピーチ | 演説。特に会合・パーティーなどに集まった人の前でする短い話。 | |




