このページは「無料印刷クロスワード(サンレツ、スイセイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サンレツ、スイセイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 | 8 | 
| 9 |  |  |  | 10 | 11 |  | 12 | 13 |  |  | 14 |  | 
 |  | 15 | 16 |  | 17 | 18 |  | 19 |  | 20 |  |  | 
| 21 | 22 |  | 23 | 24 |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 |  | 
 | 29 | 30 |  | 31 | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 | 36 | 
| 37 |  | 38 | 39 |  | 40 |  |  |  | 41 | 42 |  |  | 
| 43 | 44 |  | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 49 | 50 |  | 
 | 51 | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 | 56 |  | 57 | 58 | 
| 59 |  | 60 |  |  |  | 61 | 62 |  | 63 | 64 |  |  | 
| 65 |  |  |  | 66 | 67 |  | 68 | 69 |  | 70 |  |  | 
 |  | 71 | 72 |  | 73 | 74 |  | 75 | 76 |  |  | 77 | 
| 78 |  |  | 79 |  |  | 80 |  |  | 81 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「添原」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 2 | 悪い点などを直して正しくすること。 | 
|---|
| 3 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 5 | 小さくてそまつな家。 | 
|---|
| 6 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 | 
|---|
| 7 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 | 
|---|
| 8 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
| 11 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 13 | 体力。精力。持久力。 | 
|---|
| 16 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 22 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 24 | 技術。技能。仕事。すること。 | 
|---|
| 26 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 | 
|---|
| 28 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 30 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 32 | 太閤検地によって収穫高は何で表されるようになったか。 | 
|---|
| 34 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 36 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 37 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 39 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 | 
|---|
| 42 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 44 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 46 | 国内での自給率を高めるため外国製品を「排斥」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 48 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) | 
|---|
| 50 | 額の前に垂らした髪。 | 
|---|
| 52 | 一日の最高気温がセ氏三十度以上の日。 | 
|---|
| 54 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 56 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 58 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 59 | 種子を搾った油はサラダ油として用いられたり、マーガリンの原料になる。 | 
|---|
| 62 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
| 64 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 | 
|---|
| 67 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 69 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 72 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 74 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) | 
|---|
| 76 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 77 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 租税に関する行政事務。 | 
|---|
| 4 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 6 | 次の熟語の類義語。 「朗報」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 「海老瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 10 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 | 
|---|
| 14 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 15 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 19 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 | 
|---|
| 21 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 23 | 長野県中部の○○盆地。 | 
|---|
| 25 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 | 
|---|
| 27 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 29 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 31 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) | 
|---|
| 33 | 夏のまっさかり。 | 
|---|
| 35 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 38 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 40 | 犬やネコの首にはめる輪。 | 
|---|
| 41 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 43 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 | 
|---|
| 45 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 | 
|---|
| 47 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 49 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 51 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 | 
|---|
| 53 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) | 
|---|
| 55 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 57 | 衣服の首の周り。 | 
|---|
| 60 | 「中清」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 61 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 63 | 私は彼に休みを取るように「促す」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 65 | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 | 
|---|
| 66 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 | 
|---|
| 68 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | 
|---|
| 70 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 71 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 | 
|---|
| 73 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 75 | 一階建ての家。 | 
|---|
| 78 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 | 
|---|
| 79 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 80 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
|---|
| 81 | まったく色が付いていないこと。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カラー | 英語で「色」「色彩」のこと。 | 
| シユウラク | 人家が集まっている所。村落。 | 
| poem | 詩 | 
| country | 国/いなか/地方 | 
| スエ | 次の苗字を何と読むか。「諏江」 特に多い都道府県(福島、北海道) | 
| ハザクラ | 花が散って若葉が出始めたころの桜。 | 
| dream | 夢 | 
| イシツ | 性質がちがっていること。 | 
| safe | 安全な | 
| loss | 失うこと/損失 | 
| ヒツダン | 互いに文字を書いて意思を伝え合うこと。 | 
| メジルシ | ひと目でわかるようにつけた印。 | 
| somewhat | いくぶん | 
| レイハイ | 神仏などを拝むこと。 | 
| シマナミ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、「○○○○海道」。 |