クロスワード12×9(ソクセイ、コウグ)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(ソクセイ、コウグ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ソクセイ、コウグ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「信方」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
|---|---|
| 3 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 5 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 6 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 11 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 14 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 17 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 19 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 21 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
| 22 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
| 24 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 26 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 28 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 30 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 32 | 諸経費のうち、人の労働に対して支払われる経費。 |
| 34 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 36 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 38 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 40 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 41 | 「石間伏」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、山口) |
| 42 | 動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。 |
| 44 | 証人として「喚問」される。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 49 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 52 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 54 | 父と母。両親。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
|---|---|
| 4 | 足にはき物をはいていない状態。 |
| 8 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
| 10 | 小説や物語の概略。 |
| 12 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 13 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 15 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 18 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 20 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 23 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 25 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 27 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 29 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 31 | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 |
| 33 | 「舌歯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 35 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 37 | しめりけ。 |
| 39 | 同じ型。 |
| 43 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
| 45 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
| 46 | 人が住むための建物。 |
| 48 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 50 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 51 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
| 53 | 羊毛などで織った厚い布。 |
| 55 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モチツチ | 土を盛って地面を高くすること。 | |
| ヒカク | 二つ以上のものを比べること。 | |
| セイシヨク | 生物の個体が種の保存のために自己と同じ種類の新しい個体をつくりだすこと。 | |
| ネツクレス | 首に巻いて胸元をかざるアクセサリー。首かざり。 | |
| シセキ | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 | |
| キユウテイ | 皇帝・国王の住んでいるところ。 | |
| altogether | 完全に | |
| ノリゴコチ | 乗り物などに乗ったときの感じ。 | |
| テキカク | 的をはずさないで、たしかであること。まちがいないこと。 | |
| myself | 私自身を | |
| afraid | 恐れて | |
| ネジメ | 次の苗字を何と読むか。「祢占」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| テイガク | 一定の金額。決まった額。 | |
| サンイン | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を何というか。 | |
| ロコウキヨウ | 1937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「○○○○○○事件」という。 | |




