クロスワード12×9(メツボウ、タミ)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(メツボウ、タミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:メツボウ、タミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||
| 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | マイクなどの機械を通さない、なまのままの声。 |
|---|---|
| 3 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 5 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 7 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 9 | フランスの首都はどこか。 |
| 11 | 北海道の中央南部にある○○○山脈。 |
| 14 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 17 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 19 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 21 | たくさんのお金。 |
| 22 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 24 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 26 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 28 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 30 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 32 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
| 34 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 36 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 37 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 学校教育で、夜間などの特定の時間・時期に授業を行う課程。 |
| 42 | メロンの一変種で果実は食用。韓国では「チャメ」とも呼ばれる。 |
| 44 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 46 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 49 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 51 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
ヨコのカギ:
| 1 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
|---|---|
| 4 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| 8 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
| 10 | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 |
| 12 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 13 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 15 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 16 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 18 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 20 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 23 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 25 | 五の次の数。むっつ。 |
| 27 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 29 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 31 | 「紫竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、北海道) |
| 33 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 35 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 38 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 40 | 縦の方向に走ったしま模様。 |
| 43 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 45 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 47 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 48 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 50 | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 |
| 52 | 白くなった毛髪。 |
| 53 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
| 54 | 「字室」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 55 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイトル | 表題。記事の見出し。選手権。 | |
| scientific | 科学の | |
| relation | 関係 | |
| チヨチク | 金品をたくわえること。また、その金品。 | |
| ブンメイ | 人間の知識や技術が向上し、物質的・精神的に生活が豊かになった状態。 | |
| fairly | かなり/公平に | |
| トクギ | とくに自信を持っているわざや能力。 | |
| cultivate | ~を耕作する/~を栽培する | |
| ナシ | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | |
| ドダイ | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | |
| ヒキ | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | |
| デイリグチ | 人の出入りする所。 | |
| スタンバイ | いつでも本番に入れる態勢をとること。また、その準備完了を示す合図。 | |
| レシピ | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 | |
| カコウ | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 | |




