このページは「無料印刷クロスワード(メカタ、フクシマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:メカタ、フクシマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | |
| 6 | | | 7 | | 8 | | | |
| 9 | 10 | | | 11 | 12 | | 13 |
| 14 | | | | 15 | | | | |
| | 16 | 17 | | | 18 | 19 | |
| 20 | 21 | | 22 | | 23 | | | |
| 24 | | | | 25 | 26 | | 27 |
| 28 | | | 29 | 30 | | 31 | | |
| 32 | 33 | | 34 | | | | |
| 35 | | 36 | | | | 37 | 38 | |
| 39 | | | | 40 | 41 | | 42 | 43 |
| | 44 | | | 45 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 2 | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 |
|---|
| 3 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
|---|
| 5 | たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。 |
|---|
| 7 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 8 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 10 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
|---|
| 12 | 教えること。教えられたこと。 |
|---|
| 13 | 「見里」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 14 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
|---|
| 15 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
|---|
| 17 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
|---|
| 19 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
|---|
| 21 | 次の熟語の類義語。 「熟練」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 26 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
|---|
| 27 | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 |
|---|
| 30 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
|---|
| 33 | 野外でテントを張って生活すること。 |
|---|
| 35 | 傷がないこと。 |
|---|
| 38 | 売る人が決めた値段。 |
|---|
| 41 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 43 | 重さの単位。千キログラム。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
|---|
| 4 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
|---|
| 6 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 7 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
|---|
| 9 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
|---|
| 11 | 「魚澄」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、福岡) |
|---|
| 14 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
|---|
| 15 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 16 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
|---|
| 18 | 英語で八のこと。 |
|---|
| 20 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
|---|
| 22 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
|---|
| 24 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
|---|
| 25 | 周囲を海で囲まれている国。 |
|---|
| 28 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 29 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 31 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
|---|
| 32 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 34 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
|---|
| 36 | 身の程を知らない大それた望み。 |
|---|
| 37 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 39 | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 |
|---|
| 40 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
|---|
| 42 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 44 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 45 | 「道念」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀) |
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キタミ | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| エンソ | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
| セント | 都を他の地に移すこと。 |
| シユウヨウ | 人や物を一定の場所や施設におさめ入れること。 |
| イシン | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
| ホツキヨク | 地球の一番北のはし。 |
| ミズキ | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
| ink | インク |
| ワリカン | 勘定を人数で割って各人が均等に支払うこと。 |
| fact | 事実 |
| ツツコミ | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
| シンセツキ | 土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。 |
| スイソ | うすい塩酸を電気分解した。陽イオンは「○○○イオン」である。 |
| ギジンホウ | 文章を書くとき、人以外のものを人にたとえて表現する方法。 |
| バス | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |