クロスワード13×10(wave、unique)_問題21

このページは「無料印刷クロスワード(wave、unique)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:wave、unique】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234567
89101112
1314151617
181920212223
2425262728
293031323334
353637383940
41424344
4546
47484950
51525354
555657
585960

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1物事を自分の意思で行うことができる資格。
2古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
4時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
6辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。
7ちがった意見。異論。
9「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪)
11自分の本当の気持ちとは異なること。
14人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル)
16縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
19空気の動き、空気の流れ。
21一回の打撃・攻撃。
23「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
24明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
26動かすことができないほどの、大きな石。
28海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
30液体が気体になること。
32「高貴」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
34サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。
36キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。
38「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。
40次の元素記号を何と読むか。「C」
42「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
44その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。
45注文を出すこと。特に、生産者に製品の注文を出すこと。
46模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
47元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
48大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
50地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。
52実物をかたどって小さく作った物。
53二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
54化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。
565世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。
ヨコのカギ:
1技術などを習うこと。練習をすること。
3「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
5磁力がはたらいている空間のこと。
8いらなくなってすてるもの。くず。
101600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
12「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
13便利な器具・機械。「文明の○○」
15「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
17「保格」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
18溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
20ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。
22おとうさん。
25国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。
27ある区切られた土地の範囲。
29「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
31綿のようにやわらかい毛。にこげ。
33目を動かさないで見ることのできる範囲。
35「御家瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
37書く人。書いた人。
39「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル)
41急ぐこと。急がなければならないこと。
43壁の表面。
45空気の入れ過ぎでタイヤが「破裂」した。 (漢検3級レベル)
46「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。
47弥生時代に青銅器や○○○が伝わった。
48家財・商品などをしまっておくための建物。
49「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
51岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
52江戸時代の前は安土・○○山時代。
53スキーの練習場。滑走場。
55生肉を用いた韓国の肉料理。
56盛り上がっていて区切りになっているところ。
571271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
58班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
59電気を帯びた原子または原子団。
60ケガをした時に医者から言われる治るまでの期間を指す。○○○1か月

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヨビリン人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。
カカク商品の値段。
ズイ次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫)
ダツリヨク体の力がぬけること。
helloこんにちわ
ハタオリはたで布を織ること。
イキキ往復。行ったり来たり。
ウンコウ決められた道を進んで行くこと。
ズツウ頭が痛むこと。頭の痛み。
ダンボール波状のボール紙の片面または両面に平らなボール紙を貼り付けた板紙。
タカネ値段が高いこと。高い値段。
キントウどれにも差がなく等しいさま。
set置く
コロモガエ時候の変わり目に、季節に合った衣服に着替えること。
attract~を引きつける
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!