クロスワード13×14(イワ、カイカイ)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(イワ、カイカイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イワ、カイカイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
|---|---|
| 2 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 4 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 6 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 7 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 8 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 9 | 一つ一つ並べあげること。 |
| 10 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 12 | 東から吹いてくる風。 |
| 14 | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 |
| 16 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 18 | 世界各地の時刻の差。 |
| 20 | 顕微鏡の箇所について。観察対象から一番近く、倍率をレボルバーによってすぐに変えられるレンズを何レンズというか。 |
| 22 | ブリ類ではもっとも入荷量の少ないもの。養殖されている量も少ない。値段は一年を通してやや高値。 |
| 24 | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 |
| 26 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 29 | 父や母の男の兄弟。 |
| 31 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 33 | 身に付ける服。 |
| 35 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 37 | 夏に暑くて乾燥する気候はブドウ、トマト、○○○○が栽培に適する。 ○○○○オイルとして使用される。 |
| 39 | 広く呼びかけて人や作品などを集めること。 |
| 41 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
| 45 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 47 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 49 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 51 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
| 52 | 当然しなければならない務め。 |
| 53 | 「市議会議員」の略。 |
| 55 | 地表が一部「隆起」している。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 58 | 全体と比べた比率。 |
| 59 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 60 | 音声を聞く器官。 |
| 61 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 62 | 滋賀県の県庁所在地はどこか。 |
| 63 | 物を買う人。 |
| 64 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 65 | 昔の重さの単位。 |
| 67 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 68 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 70 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 71 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 72 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
|---|---|
| 3 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 5 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 7 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 彼らは互いに深く「恋慕」した。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 13 | 国のこと。一定の土地と、そこに住んでいる人々によって形作られ、治められている集団。 |
| 15 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 17 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 19 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 21 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
| 23 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 25 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 27 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 28 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 30 | ある用途のための紙。 |
| 32 | 生放送。生演奏。 |
| 34 | 野と山。野や山。 |
| 36 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 38 | 「墳墓」に眠る人の身元は判明していない。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 細胞を発見した人物は? |
| 42 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 44 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 46 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
| 48 | 英語でお客さんの意味。 |
| 50 | 男の子。少年。 |
| 51 | 敵の攻撃を防いで味方の陣地を守ること。 |
| 52 | 銀を主成分とする貨幣。 |
| 53 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 54 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 55 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 57 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 59 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
| 60 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 61 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 65 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 66 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 68 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 69 | すわっていた者が立つこと。 |
| 71 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 72 | 生物体が体内に生じた不用な物質を体外に出すこと。排出。 |
| 73 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
| 74 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 75 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 76 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウミヤク | 茎から葉に入った維管束のことを何と呼ばれるか。 | |
| birth | 誕生 | |
| ジヨウシツ | 品質が上等であること。 | |
| コカゲ | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 | |
| lord | 封建君主/~卿/((大文字で))神 | |
| sign | 合図/標識 | |
| ムナゲ | 胸に生える毛。 | |
| キソ | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 | |
| サド | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | |
| キカン | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 | |
| コゴ | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | |
| オシヤレ | 顔や身なりをかざるさま。きれいな着物を着たり、化粧をすること。 | |
| ゴロネ | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 | |
| ヨブン | 余った分。余計なもの。 | |
| カテイ | 家族の集まり。または、集まっている場所。 | |




