このページは「無料印刷クロスワード(ハゲアタマ、シンイリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハゲアタマ、シンイリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | | 10 |
| 11 | | | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | 17 | |
18 | | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | | | |
| 25 | 26 | | 27 | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | 32 | | 33 |
34 | | 35 | 36 | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | 41 | | |
42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | 49 | | | |
| 50 | 51 | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | | 56 | | 57 | |
58 | | 59 | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | 64 | | | 65 | 66 |
67 | 68 | | 69 | 70 | | | 71 | 72 | | 73 | | 74 | | |
| 75 | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | 80 | | | 81 | 82 | |
83 | | 84 | | | | 85 | 86 | | 87 | | 88 | | 89 | 90 |
91 | | | | 92 | 93 | | 94 | | | | 95 | | | |
| | 96 | | | 97 | | | | 98 | | | | 99 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 色を付けて区別すること。 |
---|
3 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
---|
4 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
6 | 「資逸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
7 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
9 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
---|
10 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
---|
13 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
---|
15 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
---|
17 | 日本で3番目に大きい湖。 |
---|
20 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
---|
22 | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 |
---|
24 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
---|
26 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
---|
28 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
---|
30 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
32 | 勝つことと負けること。勝負。 |
---|
33 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
---|
34 | 油と脂肪。 |
---|
36 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
38 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
---|
40 | 肩から手首までの部分。 |
---|
43 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
---|
45 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
47 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
49 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
---|
51 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
---|
53 | 魚の仲間。 |
---|
55 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
---|
57 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
---|
58 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
---|
60 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
---|
62 | 今日の朝。 |
---|
64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千万」 (漢検3級レベル) |
---|
66 | アバラの下側の肉の部位。 |
---|
68 | 打ち破ること。 |
---|
70 | 日光が当たること。日の当たり具合。 |
---|
72 | チューインガムの略。 |
---|
74 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
76 | 普通より速く歩くこと。急ぎ足。 |
---|
78 | 国の最高権力者。君主。 |
---|
80 | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 |
---|
82 | 世間によく名前が知られていること。 |
---|
83 | 「保足」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、埼玉) |
---|
86 | 料理長。コック長。 |
---|
88 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
---|
90 | ひとつ。 |
---|
93 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
3 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
---|
5 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
---|
8 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
---|
11 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
---|
12 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
14 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
---|
16 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
---|
18 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
---|
19 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
---|
21 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
23 | まとまり。学級。クラス。 |
---|
25 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
---|
27 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
---|
29 | 物を見るときの目の様子。 |
---|
31 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 |
---|
35 | やせていること。「○○の大食い」 |
---|
37 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
---|
39 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
41 | 次の熟語の類義語。 「遅延」 (漢検3級レベル) |
---|
42 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
---|
44 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
---|
46 | 非常にいそがしいこと。 |
---|
48 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
---|
50 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
52 | 物事の一つの切れ目。 |
---|
54 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
---|
56 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
---|
59 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
---|
61 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
---|
63 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。 |
---|
65 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
---|
67 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
69 | 昼のさなか。白昼。 |
---|
71 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
---|
73 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
---|
75 | おかあさん。 |
---|
77 | 「相尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
79 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
81 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
84 | 「遣田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、北海道) |
---|
85 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
87 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
---|
89 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
---|
91 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
---|
92 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
94 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
---|
95 | 明かりがついたり消えたりすること。 |
---|
96 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
97 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
---|
98 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
---|
99 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
カネモチ | お金をたくさん持っていること。 |
テンイン | 店にやとわれて働いている人。 |
アト | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
ヨキン | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
ボクチク | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と「○○○○」が始まっていた。 |
カイタク | 荒地や山林などを、田畑や人の住める所にすること。 |
カンサイ | 京都・大阪・神戸を中心とする一帯。 |
ツウチ | 物事を知らせること。知らせ。 |
motive | 動機 |
シラガゾメ | 白髪を黒く染めること。また、その薬剤。 |
ニナイテ | 荷物をかつぐ人。中心になってある物事を支え、推進していく人。 |
ヒナマツリ | 三月三日の節句にひな人形や調度品を飾り、女児の幸せを祈る行事。 |
ツキアカリ | 月の光。また、月の光で明るいこと。 |
ツナヒキ | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
クビワ | 犬やネコの首にはめる輪。 |