クロスワード13×15(break、イサイ)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(break、イサイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:break、イサイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | ||||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
|---|---|
| 2 | 個人向けのコンピューター。 |
| 3 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 4 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 |
| 5 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 6 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 7 | 結婚の仲立ちをする人。 |
| 8 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 10 | 料金を取って物を貸すこと。賃貸し。 |
| 11 | 煎り焼きに似ているが、油を多めに使用し、かき回さない。 |
| 12 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 15 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 仕事をすること。 |
| 20 | 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。 |
| 21 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 22 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 23 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 24 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 26 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 28 | 食材に調味料など味を加えるものを入れて混ぜ合わせたもの |
| 29 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 31 | 「右高」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 32 | 物の値段が安くなること。 |
| 33 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 34 | 冷たくなった飯。 |
| 35 | より高い所。 |
| 37 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 39 | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 |
| 42 | 日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。 |
| 43 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 45 | 薬を飲むこと。服薬。 |
| 46 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 47 | たたいて音を出す楽器。 |
| 48 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 50 | 「土岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
| 52 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 53 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 55 | 遠回りすること。 |
| 56 | 人が住むための建物。 |
| 58 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 59 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
|---|---|
| 3 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
| 5 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 6 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 9 | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 |
| 10 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 11 | 年上の女のきょうだい。 |
| 12 | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と○○○○が始まっていた。 |
| 13 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
| 14 | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
| 15 | 人間。 |
| 16 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 17 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 19 | 熱によって皮膚をいためること。 |
| 20 | 歩行者用の道。人道。 |
| 22 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 23 | 行いが正しく、筋道が通っていること。 |
| 24 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 25 | 全身に毛がある虫。 |
| 26 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 27 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 29 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 30 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
| 32 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 33 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 34 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 35 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 36 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 37 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 38 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 39 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 40 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 41 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 43 | 牛の第一番目の胃袋 |
| 44 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 45 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 46 | 神社の前に立っている門。 |
| 47 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 48 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 49 | かぎをかけること。 |
| 51 | 「室賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
| 52 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 53 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 57 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 58 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 59 | さわやかで気持ちがいいさま。 |
| 60 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 61 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 62 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 63 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 64 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネエサン | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 | |
| TRUE | ほんとうの | |
| ムツウ | 痛みがないこと。 | |
| トウセン | 選挙やくじなどで選び出されること。 | |
| ハリシゴト | 裁縫。縫い物。 | |
| ソウダン | どうすればよいかについて、話し合ったり、ほかの人に意見をきいたりすること。 | |
| treasure | 宝物 | |
| ペンギン | 南極に住む、背中が黒い鳥。泳ぎは上手だが、空は飛べない。 | |
| bend | ~を曲げる | |
| フシン | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 | |
| ビンセン | 手紙を書くための用紙。 | |
| today | 今日/現在 | |
| crisis | 危機 | |
| キソ | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 | |
| ユイナワ | 次の苗字を何と読むか。「結繩」 特に多い都道府県(千葉) | |




