このページは「無料印刷クロスワード(クチク、カイツウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:クチク、カイツウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | 6 | | | 7 | | 8 | 9 |
10 | | | 11 | | | | 12 | | | | 13 | | | 14 | |
| 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | | | | 20 | | |
21 | | | | 22 | | | | 23 | | | 24 | | | | 25 |
| | 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | | | 31 | 32 | |
| 33 | | | | 34 | | | | 35 | | | 36 | | | |
37 | | | 38 | 39 | | | 40 | | | | 41 | | | | |
| | 42 | | | | 43 | | | 44 | | | | 45 | | 46 |
47 | | | | 48 | | | | 49 | | | 50 | 51 | | | |
| | 52 | 53 | | | 54 | | | | 55 | | | | 56 | |
| 57 | | | | 58 | | | 59 | | | | 60 | | | |
61 | | | 62 | 63 | | | 64 | | | 65 | 66 | | | 67 | 68 |
69 | | | | | | 70 | | | 71 | | | | 72 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
2 | 上部が「弧状」になっている。 (漢検3級レベル) |
---|
3 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
---|
4 | 木を、炭焼きがまの中でむし焼きして作った燃料。 |
---|
5 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
---|
6 | 舌で上あごをはじいて音を立てること。 |
---|
7 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
---|
8 | やわらかい毛。 |
---|
9 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
---|
11 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
12 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
13 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により、タイのアユタヤでこの町のかしらとなった「山田○○○○」。 |
---|
16 | 建物の裏手にある山。 |
---|
18 | 集会や会議などを始めること。 |
---|
20 | 次の熟語の類義語。 「同等」 (漢検3級レベル) |
---|
21 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
---|
22 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
23 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
25 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
---|
27 | 首都ラパス、南アメリカ中央にある内陸国。 |
---|
29 | 小麦を粉にしたもの。 |
---|
30 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
---|
32 | 油を補給すること。 |
---|
33 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
---|
34 | 昔の重さの単位。 |
---|
35 | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 |
---|
36 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
---|
37 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者は誰か。 |
---|
39 | 球状になった火のかたまり。 |
---|
41 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。 |
---|
42 | スーパーに必ずあるといっても過言ではない。トウガラシの栽培品種に分類。 |
---|
43 | 熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。 |
---|
45 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
46 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
49 | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。 |
---|
51 | 「徳西」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
---|
53 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
55 | 脳の主要部分で、神経系全体をつかさどる中枢器官。 |
---|
56 | 元素記号「Ga」で表す元素名 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス |
---|
57 | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。 |
---|
58 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
61 | 背中としりの間のところ。 |
---|
63 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
---|
64 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|
66 | 当然しなければならない務め。 |
---|
68 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
3 | 九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。 |
---|
5 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
---|
7 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域をを何というか。 |
---|
10 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
---|
11 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) |
---|
12 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) |
---|
13 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
---|
14 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
---|
15 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
17 | 「高貴」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
19 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
---|
20 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
---|
21 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
---|
22 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
---|
23 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
---|
24 | 夏のまっさかり。 |
---|
26 | 身の程を知らない大それた望み。 |
---|
28 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
---|
30 | 丈の低い竹の総称。 |
---|
31 | 程度がちょうどよいこと。 |
---|
33 | 手でついて遊ぶためのまり。 |
---|
34 | まったくないこと。 |
---|
35 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○不滅」 (漢検3級レベル) |
---|
37 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
---|
38 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
---|
40 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
---|
41 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
---|
42 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
---|
43 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
44 | 水をはって稲を育てる所。 |
---|
45 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
---|
47 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
---|
48 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
---|
49 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
---|
50 | 羊の肉。 |
---|
52 | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質がある。これを何というか。 |
---|
54 | 「佐出」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
55 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
---|
56 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
---|
57 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
---|
58 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
---|
59 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
---|
60 | にごること。にごっていること。 |
---|
61 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
---|
62 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
---|
64 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
---|
65 | 「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
---|
67 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
---|
69 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
---|
70 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
---|
71 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
---|
72 | 朝鮮の辛い漬物。 |
---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ジクアシ | 軸として体を支える方の足。 |
カレ | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
ナゾ | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
リカイ | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
throw | 投げる |
rate | 率/割合 |
long | 長く |
シツソ | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
サイノウ | 何かをやりとげることができる頭のはたらきや腕前。 |
チヨクゴ | 大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。 |
スナ | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
ナエギ | 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。 |
シケツ | 出血を止めること。 |
ワリビキ | 一定の値段から何割か値引きすること。 |
キニユウ | 書き入れること。 |