このページは「無料印刷クロスワード(キヨウグウ、ダイノウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キヨウグウ、ダイノウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 | |
| 11 | | | 12 | | 13 | | 14 | 15 | | 16 | 17 | | 18 | | |
| 19 | 20 | | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | 28 |
| 29 | | 30 | | 31 | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | 36 | 37 | | |
| 38 | 39 | | | 40 | 41 | | 42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 | 47 | |
| 48 | | 49 | | 50 | 51 | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | | |
| 56 | | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | 61 | 62 | | 63 | 64 | | |
| 65 | 66 | | 67 | 68 | | 69 | 70 | | 71 | 72 | | 73 | | |
| 74 | | 75 | 76 | | 77 | 78 | | 79 | 80 | | 81 | | | | 82 |
| 83 | 84 | | 85 | 86 | | 87 | 88 | | 89 | | | | 90 | 91 | |
| 92 | | 93 | | 94 | 95 | | 96 | | | | 97 | 98 | | | |
| 99 | | 100 | | 101 | | | | 102 | 103 | | 104 | 105 | | 106 |
| 107 | | | 108 | | | | 109 | | | 110 | | | 111 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 2 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
|---|
| 3 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 5 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 7 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 9 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 10 | 凍った土。凍りついた大地。 |
|---|
| 12 | 神社の前に立っている門。 |
|---|
| 13 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 15 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 17 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
|---|
| 20 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
|---|
| 22 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 24 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 26 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 28 | マガモを家畜として飼いならしたもの。 |
|---|
| 29 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 31 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 33 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 今日の次の日。 |
|---|
| 37 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 39 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 41 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 43 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 45 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 47 | なんと「卸値」で買うことができた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 49 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 51 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
|---|
| 53 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 55 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 58 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 60 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 62 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
|---|
| 64 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
|---|
| 66 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 68 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
|---|
| 70 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 72 | 古くなった仕組みや、よくないやり方などを改めること。変革。 |
|---|
| 74 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
|---|
| 76 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 78 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
|---|
| 80 | 「北窓」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、大阪) |
|---|
| 82 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 84 | 「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを「公地・○○○○」といか。 |
|---|
| 86 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 88 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
|---|
| 91 | 雨が降るときにさす傘。 |
|---|
| 93 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
|---|
| 95 | 作品に題がないこと。 |
|---|
| 98 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
| 100 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 103 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 105 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 106 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「根竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 4 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 6 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 8 | 少し太っていること。 |
|---|
| 11 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|
| 12 | 山道を登りきった所。 |
|---|
| 14 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 16 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 18 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 19 | 内閣総理大臣の略。 |
|---|
| 21 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 23 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 25 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 27 | 戸。扉。 |
|---|
| 30 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 32 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 34 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 36 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 38 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
|---|
| 40 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|
| 42 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 44 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 46 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
|---|
| 48 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
|---|
| 50 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
| 52 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 54 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 56 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 57 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
|---|
| 59 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
|---|
| 61 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 63 | 1939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約」という。 |
|---|
| 65 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 67 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|
| 69 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 71 | 地面の下。 |
|---|
| 73 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
|---|
| 75 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 77 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 79 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 81 | 往復。行ったり来たり。 |
|---|
| 83 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 85 | チューインガムの略。 |
|---|
| 87 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 89 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
|---|
| 90 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
|---|
| 92 | 「甲野」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、新潟) |
|---|
| 94 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 96 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 97 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 99 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
|---|
| 101 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
|---|
| 102 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 104 | 彼は「哲学」を専攻している。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 107 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|
| 108 | 本当の気持ちや希望。 |
|---|
| 109 | 英語でカギのこと。 |
|---|
| 110 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 111 | 煮物の一種である。土佐名物である鰹節を削ったものを野菜などとともに醤油で煮込んだ料理。 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サメハダ | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
| ケンザン | 計算した後、もう一度計算してその正誤を確かめること。 |
| difficult | むずかしい |
| ハヤサ | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
| エド | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| raw | 生の/原料のままの |
| オオタオ | 次の苗字を何と読むか。「大田尾」 特に多い都道府県(佐賀、長崎、福岡) |
| スダコ | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
| atmosphere | 雰囲気 |
| ブツゾウ | 仏の彫刻・画像。 |
| テリカエシ | 光や熱を反射すること。また、その熱や光。 |
| can | カン |
| ニノユ | 次の苗字を何と読むか。「二之湯」 特に多い都道府県(三重、愛知) |
| テダスケ | 人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 |
| ジヨウモン | 土器の表面に縄などを押し付けて施した文様。 |