このページは「無料印刷クロスワード(oil、ドナウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:oil、ドナウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 |
| | 9 | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | 14 | |
| 15 | 16 | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 | |
| 22 | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | | |
| 27 | | 28 | | | | 29 | 30 | | | 31 | 32 |
| 33 | | | | 34 | 35 | | 36 | | 37 | | |
| | 38 | 39 | | 40 | 41 | | | 42 | 43 | |
| 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | |
| 51 | 52 | | 53 | | | | 54 | | | |
| 55 | | 56 | | | | 57 | 58 | | | 59 | 60 |
| 61 | 62 | | | 63 | 64 | | 65 | | 66 | | |
| 67 | | 68 | | 69 | | | | 70 | 71 | |
| 72 | | | 73 | 74 | | | 75 | 76 | | | |
| 77 | | | | 78 | | | | 79 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 最初から少量の汁で甘辛く、煮汁が少し残るまで濃く煮た料理。煮魚に多く用いる。 |
|---|
| 2 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
|---|
| 4 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
|---|
| 5 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 7 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 8 | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
|---|
| 10 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 12 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
|---|
| 14 | おどろくこと。 |
|---|
| 16 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 18 | 物品の売買を行うこと。互いが利益を得られるように両者が交換条件を受け入れること。 |
|---|
| 20 | 苦心・努力の結果として、自分のものにすること。 |
|---|
| 23 | 寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。 |
|---|
| 25 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 27 | 出て行って迎えること。また、その人。 |
|---|
| 30 | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 |
|---|
| 32 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 35 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 37 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
|---|
| 39 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 41 | つながること。関係。 |
|---|
| 43 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
|---|
| 45 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 47 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
|---|
| 49 | 池や川など、水の中で生えている草。 |
|---|
| 52 | 発売。 |
|---|
| 55 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 58 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
|---|
| 60 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
|---|
| 62 | 月曜日の次の日。 |
|---|
| 64 | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 |
|---|
| 66 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 68 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 71 | 物の動く様子。 |
|---|
| 72 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
| 74 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
|---|
| 76 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
|---|
| 3 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
|---|
| 6 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
|---|
| 9 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 11 | よその方向。わきの方。「○○○を向く」 |
|---|
| 13 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
|---|
| 15 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 17 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
|---|
| 19 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 21 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 22 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
|---|
| 24 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
|---|
| 26 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
|---|
| 28 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
|---|
| 29 | 体が非常に小さな人。 |
|---|
| 31 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 33 | 「村子」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 34 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 36 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
|---|
| 38 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 40 | かぎをかけること。 |
|---|
| 42 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
|---|
| 44 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 46 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 48 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
|---|
| 50 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 51 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 53 | すぐれていて、名高い絵。 |
|---|
| 54 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
|---|
| 56 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
|---|
| 57 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 59 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 61 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
|---|
| 63 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 65 | 物をこすり合わせること。 |
|---|
| 67 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
|---|
| 69 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
|---|
| 70 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
|---|
| 72 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 73 | まゆの毛。 |
|---|
| 75 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 77 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
|---|
| 78 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
|---|
| 79 | 二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コナユキ | 粉のようにさらさらにして細かい雪。 |
| リヨウリツ | 両方とも成り立つこと。同時に二つもできること。 |
| セイキ | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 |
| ノウシユク | 煮詰めるなどして溶液の濃度を高くすること。 |
| prime | 主要な/最重要の |
| スイソ | 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。 |
| cow | 雌牛 |
| イジユウ | よその土地に移り住むこと。 |
| シオドキ | 潮が満ちるとき。あることをするのにちょうどよい時期。 |
| キンミヤク | 金の鉱脈。資金源。金づる。 |
| モーター | 原動機。発動機。電動機。自動車。 |
| ウオトリ | 次の苗字を何と読むか。「魚取」 特に多い都道府県(東京) |
| ゴウガイ | 突発的な大事件などを伝えるために、臨時に発行する印刷物。 |
| イキキ | 往復。行ったり来たり。 |
| コトバ | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |