このページは「無料印刷クロスワード(エンジヨウ、ボウフウウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:エンジヨウ、ボウフウウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | | 7 |
| | 8 | 9 | | 10 | | | | 11 | 12 | |
13 | 14 | | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | 19 | |
| 20 | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | 25 | | |
26 | | 27 | | | | 28 | 29 | | 30 | | 31 |
32 | 33 | | | 34 | 35 | | 36 | 37 | | | |
| 38 | | 39 | | 40 | 41 | | 42 | | 43 | |
44 | | | 45 | 46 | | 47 | | | | 48 | 49 |
| 50 | 51 | | 52 | | | | 53 | 54 | | |
55 | | 56 | 57 | | | 58 | 59 | | 60 | | |
61 | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | | | 66 |
| 67 | 68 | | | 69 | 70 | | | 71 | 72 | |
73 | | | | 74 | | | | 75 | | | |
76 | | | 77 | | | | 78 | | | 79 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 |
---|
2 | こしかけ。座る物。地位。 |
---|
4 | 酸とアルカリが互いを性質を打ち消し合う反応を何というか。 |
---|
5 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
---|
6 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
---|
7 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
---|
9 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
12 | いろいろな物や人の中で最もすぐれているもの。 |
---|
14 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
---|
16 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
---|
18 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
21 | すぐれた事業や実績。 |
---|
23 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
---|
25 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
---|
26 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
29 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
---|
31 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
33 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
---|
35 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
---|
37 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
---|
39 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
41 | 新しい体制に「徐々」に移行していく。 (漢検3級レベル) |
---|
43 | 大企業の実業家などが構成する社会。経済界。 |
---|
46 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
---|
49 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
51 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
---|
54 | 外国語の文章を、その語句・語法に従って忠実に翻訳すること。逐語訳。 |
---|
55 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
---|
57 | 狭義には食用とされるユリ属植物の鱗茎のこと。広義にはユリの鱗茎全般を指すこともある。 |
---|
59 | 祖父と祖母。 |
---|
62 | 足のくるぶしの上の少し細くなったところ。 |
---|
64 | 「末綱」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) |
---|
66 | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 |
---|
68 | 円形や球形に近い形。句点。 |
---|
70 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
72 | これから先の人生。残りの人生。 |
---|
73 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
---|
74 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
---|
75 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 赤道から南の緯度のこと。 |
---|
3 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
---|
5 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
---|
8 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
---|
10 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
---|
11 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検3級レベル) |
---|
13 | 機械の仕組み。機械。 |
---|
15 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
---|
17 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
---|
19 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
20 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
22 | 日本最大の湖。 |
---|
24 | 乗っていた馬から落ちること。 |
---|
27 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
---|
28 | 人が住むための建物。 |
---|
30 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
---|
32 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
---|
34 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|
36 | 月が明るく照る夜。 |
---|
38 | 「東宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
40 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
---|
42 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
---|
44 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
45 | 一万の一万倍。 |
---|
47 | 「横洲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、香川) |
---|
48 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
50 | そこにいる人すべて。みんな。 |
---|
52 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
---|
53 | その土地の地理・地形・事情などに通じていること。 |
---|
56 | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 |
---|
58 | ほかのところ。別のところ。 |
---|
60 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
---|
61 | ドレミのミの次の音。 |
---|
63 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
---|
65 | 主なものに付いていること。主なものに付けて作られたもの。 |
---|
67 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
---|
69 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
---|
71 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
---|
73 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
74 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
---|
75 | ある事物に備わる固有の性質。 |
---|
76 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
---|
77 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
---|
78 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
79 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
テツホウ | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。 |
シメキリ | 取りあつかいを終わりにすること。 |
ダンジ | 男の子。男子。 |
カブキ | 出雲の阿国が始めた「○○○踊り」。 |
ハコボレ | 刀・包丁などの刃が部分的に欠けること。また、その部分。 |
カメラ | 英語で写真機のこと。 |
サイパン | 太平洋戦争で日本本土への空襲が激しくなったのは「○○○○島」が占領されてからである。 |
ウタ | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
relieve | ~を和らげる/~から取り除く |
テツキヨウ | 鉄鋼材でつくった橋。特に、鉄道用の橋。 |
ホンヤク | ある言語で表現された文を別の言語に移し変えて表すこと。 |
サカノ | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
side | 側面 |
スダチ | 鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。 |
シヨウソ | 訴訟に勝つこと。 |