このページは「無料印刷クロスワード(オービー、doubt)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オービー、doubt】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | | 8 |
| 9 | 10 | | 11 | 12 | | | 13 | 14 | | | |
| 15 | | 16 | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | |
| 22 | 23 | | 24 | | | | 25 | 26 | | | 27 | 28 |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | 33 | | 34 | | |
| 35 | | 36 | | 37 | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | |
| 42 | | | | 43 | 44 | | 45 | | 46 | | | |
| | 47 | 48 | | 49 | | | | 50 | | | 51 |
| 52 | 53 | | 54 | 55 | | | 56 | 57 | | | 58 | |
| 59 | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | |
| 65 | | 66 | | | | 67 | 68 | | | 69 | 70 | |
| 71 | 72 | | | 73 | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | 78 |
| 79 | | 80 | | 81 | 82 | | | 83 | | | |
| 84 | | | 85 | | | | | 86 | | | 87 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 4 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 5 | イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。 |
|---|
| 6 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
|---|
| 7 | 「見米」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、神奈川) |
|---|
| 8 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 10 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 12 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
|---|
| 14 | そのようになった理由。なりゆき。 |
|---|
| 15 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
|---|
| 17 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
|---|
| 19 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 21 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 23 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 26 | 英語で数を数えること。 |
|---|
| 28 | 空。空間。 |
|---|
| 30 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|
| 32 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 35 | 「谷茂岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 37 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 39 | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 |
|---|
| 41 | 「土井内」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
|---|
| 44 | 石川県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
|---|
| 46 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
|---|
| 48 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 55 | ホースなどから水を勢いよく出すこと。 |
|---|
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○実々」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 60 | 涙を分泌する腺。 |
|---|
| 62 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 64 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 65 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 68 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
|---|
| 70 | その家の名前。姓。 |
|---|
| 72 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
|---|
| 74 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 76 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
|---|
| 78 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 80 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 82 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 打ち破ること。 |
|---|
| 3 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 5 | 「保栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 7 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
|---|
| 9 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 11 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
|---|
| 13 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 16 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 18 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
|---|
| 20 | 物事を決めるもの。 |
|---|
| 22 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 24 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
|---|
| 25 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
|---|
| 27 | 東から吹いてくる風。 |
|---|
| 29 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 31 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 33 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 36 | 「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
|---|
| 38 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
|---|
| 40 | いくつもの丸い実をつける果物。 |
|---|
| 42 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
|---|
| 43 | 土。地面。 |
|---|
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 49 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
|---|
| 50 | 地表が一部「隆起」している。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 52 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 54 | 技術上の方法。 |
|---|
| 56 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 58 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 59 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 61 | やわらかい毛。 |
|---|
| 63 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
|---|
| 66 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
|---|
| 67 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
|---|
| 69 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 71 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 73 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 75 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
|---|
| 77 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 79 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 81 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 |
|---|
| 83 | このチームにとって「脅威」となる存在だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 84 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 85 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
|---|
| 86 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
|---|
| 87 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤセガマン | むりにがまんして、平気なふりをすること。 |
| オウテ | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 |
| zoo | 動物園 |
| grandmother | 祖母 |
| シユウカン | 長い間行われていて、決まりのようになった行動。ならわし。 |
| カリ | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| シソン | ある人から続いて生まれてきた、血筋のつながっている人々。 |
| ムシブロ | 浴室を密閉して蒸気で体を蒸し温める風呂。サウナ。 |
| モンノ | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| ケンザン | 計算した後、もう一度計算してその正誤を確かめること。 |
| ミズ | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| ドウキ | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| ヨツカ | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| タカシオ | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのこと。 |
| except | ~を除いて |