このページは「無料印刷クロスワード(タツマキ、ジンカイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タツマキ、ジンカイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | |
| | 19 | 20 | | 21 | | | | 22 | 23 | | | |
24 | 25 | | 26 | | | | 27 | 28 | | 29 | | 30 | |
| 31 | 32 | | | 33 | 34 | | 35 | | | | 36 | 37 |
38 | | 39 | | 40 | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | |
45 | 46 | | | 47 | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | 52 | |
| 53 | | 54 | | 55 | | | | 56 | 57 | | 58 | 59 |
60 | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | 65 | 66 | | |
67 | | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | 72 | | 73 | 74 | |
| | 75 | 76 | | | 77 | 78 | | 79 | 80 | | 81 | 82 |
83 | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | 88 | | 89 | 90 | | |
| 91 | | | | 92 | 93 | | 94 | 95 | | 96 | 97 | |
98 | | | 99 | | | 100 | | | 101 | | | 102 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 |
---|
2 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
---|
4 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
---|
6 | 定期的に発着している船舶や航空機が運航を取りやめること。 |
---|
7 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
---|
9 | 細胞がたった一つのごく小さい生物。 |
---|
10 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
---|
11 | 中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称。 |
---|
13 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
---|
15 | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 |
---|
17 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
---|
20 | 彼女の「卓抜」な才能を証明する。 (漢検3級レベル) |
---|
23 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
---|
25 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
---|
28 | 次の熟語の類義語。 「朗報」 (漢検3級レベル) |
---|
30 | 当然しなければならない務め。 |
---|
32 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
---|
34 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
---|
37 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
38 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
---|
40 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
42 | 服のほころびを「繕う」。 (漢検3級レベル) |
---|
44 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
46 | トウガラシ属の植物の一種。名称はハバナにちなんでいる。辛さはおよそ300,000スコヴィル |
---|
48 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
---|
50 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
---|
52 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
54 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
57 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
59 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
---|
60 | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 |
---|
62 | 下絵に「彩色」する。 (漢検3級レベル) |
---|
64 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
66 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
68 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
---|
70 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
72 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
---|
74 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
---|
76 | 「魚取」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
---|
78 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
80 | アバラの下側の肉の部位。 |
---|
82 | 自動車の車庫。 |
---|
84 | 「苗木」の周りの土を固める。 (漢検3級レベル) |
---|
86 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
---|
88 | 平安時代の前は何時代か? |
---|
90 | むらがり。集団。 |
---|
93 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
95 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
97 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
---|
3 | レンコンが取れる多年生水草。 |
---|
5 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
---|
8 | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
---|
12 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
---|
14 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
---|
16 | 月と日。 |
---|
18 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
---|
19 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
---|
21 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
---|
22 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
---|
24 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
26 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
---|
27 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
29 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
---|
31 | セリ科の多年草。和名の由来は葉が3つに分かれている様子から。 |
---|
33 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
---|
35 | その折の状況や事情。 |
---|
36 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
---|
39 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
---|
41 | たいへん背が高いこと。背が高い人。 |
---|
43 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
45 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
---|
47 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
---|
49 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
---|
51 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
---|
53 | 抽出された香料などのこと。アイスクリーム、ケーキ、スイーツ全般などをはじめとして様々なものに利用されている。 |
---|
55 | EU内の共通通貨を何というか。 |
---|
56 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
---|
58 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
60 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
---|
61 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
---|
63 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
---|
65 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
---|
67 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
---|
69 | ぴったり合うこと。 |
---|
71 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
---|
73 | 梅干しや梅酒の原料。 |
---|
75 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
---|
77 | ちがった意見。異論。 |
---|
79 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
81 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
---|
83 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
---|
85 | 決まりごと。定め。 |
---|
87 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
---|
89 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
---|
91 | 英語で八のこと。 |
---|
92 | 魚をつること。 |
---|
94 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
96 | 肝臓の部位。 |
---|
98 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
---|
99 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
100 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
---|
101 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
---|
102 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ダア | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
ヒヤトイ | 一日単位の契約で雇うこと。また、その雇われた人。 |
マダム | 既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。 |
テラ | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
コゴト | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 |
life | 生活/人生/生命 |
セイカンロン | 朝鮮に対して武力で開国させようとする考え。 |
カラクリ | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
メザマシ | 目を覚ますこと。目を覚めさせるもの。「○○○○時計」 |
cake | ケーキ |
メアテ | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
ソウシヨク | 美しくかざること。また、そのかざり。 |
フカクラ | 次の苗字を何と読むか。「深倉」 特に多い都道府県(北海道) |
エイキユウ | いつまでも絶えることなく続くこと。 |
professional | 専門職の/専門職の人 |