このページは「無料印刷クロスワード(マナイタ、where)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マナイタ、where】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | | 6 | | 7 | 8 |
| | 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | | | 13 | |
14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | | | | 19 | | |
20 | | | 21 | | | | 22 | | | 23 | 24 | | | 25 |
| 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | | | | 31 | |
32 | | | | 33 | | | | 34 | | | 35 | 36 | | |
| | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | | | | 42 |
| 43 | | | | 44 | | | | 45 | | | 46 | 47 | |
48 | | | 49 | | | | 50 | | | | 51 | | | |
| | 52 | | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | | | |
| 57 | | | 58 | | | | 59 | | | | 60 | | 61 |
62 | | | 63 | | | 64 | 65 | | | 66 | | | | |
| 67 | | | | 68 | | | | 69 | | | 70 | 71 | |
72 | | | 73 | | | | 74 | | | | 75 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
---|
2 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
4 | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 |
---|
5 | 訴訟行為や法律事務を行うことを職業とする人。 |
---|
6 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
---|
7 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
8 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
9 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
---|
10 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
---|
12 | 高貴な身分の女性。 |
---|
15 | 「浮川」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
---|
17 | たたいて音を出す楽器。 |
---|
19 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
---|
21 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
22 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
---|
24 | お金を払うこと。払うお金の額。 |
---|
25 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
---|
27 | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 |
---|
29 | 第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。 |
---|
30 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
31 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
---|
32 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
---|
33 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
---|
34 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
36 | かき混ぜること。 |
---|
38 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
---|
40 | 樹皮から作られる香辛料。独特の甘みと香り、そしてかすかな辛味がありカプチーノ等の飲料やアップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子の香り付けに使われる |
---|
41 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
42 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
---|
43 | 父や母の男の兄弟。 |
---|
44 | 相手を押して外に出すこと。相撲のわざの一つ。 |
---|
45 | 次の熟語の類義語。 「果敢」 (漢検3級レベル) |
---|
47 | あこがれること。 |
---|
48 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
51 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
52 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
---|
54 | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。 |
---|
56 | 道の端のあたり。道のかたわら。 |
---|
57 | 目を覚ますこと。目を覚めさせるもの。「○○○○時計」 |
---|
58 | 父や母の父。おじいさん。 |
---|
59 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
60 | 他人の敬称。 |
---|
61 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
---|
63 | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 |
---|
65 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
---|
68 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
---|
69 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
71 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
3 | おかあさん。 |
---|
5 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
---|
6 | 経済の「衰退」が社会に及ぼす影響は多大である。 (漢検3級レベル) |
---|
9 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
---|
11 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
---|
12 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
13 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
---|
14 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
---|
16 | 枝や葉が垂れ下がっていること。しだり。 |
---|
18 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
---|
19 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
---|
20 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
21 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
---|
22 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
---|
23 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
---|
26 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
---|
28 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
---|
30 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
---|
31 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
---|
32 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 |
---|
33 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
34 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
35 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
---|
37 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 |
---|
39 | 「田」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
---|
41 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 |
---|
43 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
---|
44 | 人間の性別で、男でない方。 |
---|
45 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
---|
46 | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 |
---|
48 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
---|
49 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
---|
50 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
---|
51 | 大都市の「近郊」に住む。 (漢検3級レベル) |
---|
52 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
---|
53 | 円をおしつぶしたような形。 |
---|
55 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
---|
57 | 機械の仕組み。機械。 |
---|
58 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
---|
59 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
---|
60 | 等速直線運動のとき、移動距離と時間には「○○○関係」があるといえる。 |
---|
62 | 技術。技能。仕事。すること。 |
---|
63 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
64 | 自分のものとして持っていること。 |
---|
66 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
---|
67 | 羊の肉。 |
---|
68 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
---|
69 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
---|
70 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
---|
72 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
73 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
---|
74 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
---|
75 | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
オツカケ | 追いかけること。追いかけてくる熱狂的なファン。 |
ドクガク | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 |
ナナイロ | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
this | これは |
ハシ | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
ユコ | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
リヨウシ | 魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。 |
vacation | 休暇 |
タタミ | イグサという植物を編んで作ったごさをぬい付けた、しき物。 |
fascinate | ~を魅了する |
カツドウ | 生き生きと元気よくはたらくこと。 |
command | ~に[を]命じる/行使する力 |
ダツキヤク | よくないものを捨て去ること。よくない状態から抜け出ること。 |
ハツミミ | 初めて聞くこと。 |
スイサイ | 水で溶いた絵の具で彩色すること。また、その絵。「○○○○絵の具」 |