このページは「無料印刷クロスワード(ケイサン、ユリカワ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ケイサン、ユリカワ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | | 9 |
10 | | | 11 | | 12 | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | 23 | | 24 | |
25 | | 26 | | 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | | |
33 | 34 | | | 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 |
| 43 | | 44 | | 45 | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | |
51 | | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | |
| 60 | 61 | | 62 | 63 | | 64 | 65 | | 66 | 67 | | | |
68 | | 69 | 70 | | 71 | 72 | | 73 | 74 | | 75 | | | 76 |
77 | 78 | | 79 | 80 | | 81 | 82 | | 83 | 84 | | | 85 | |
86 | | 87 | | 88 | 89 | | 90 | 91 | | 92 | | 93 | | |
| 94 | | 95 | | 96 | 97 | | 98 | | | | 99 | 100 | |
101 | | 102 | | 103 | | 104 | | | | 105 | 106 | | 107 | 108 |
109 | | | | 110 | | | | 111 | | | 112 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
2 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
---|
3 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
5 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
---|
7 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
---|
8 | こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図をすること。 |
---|
9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
11 | ウナギ目に属する魚類の総称。天ぷら、蒲焼、煮穴子、寿司種、八幡巻などで食べられている。岡山県の郷土料理として生の幼魚をポン酢で食べる「ベタラ」がある。 |
---|
12 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
---|
14 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
---|
16 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
18 | 頭の上。頭の上の方。 |
---|
20 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
---|
22 | 母と子。 |
---|
24 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
---|
25 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
---|
27 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
---|
29 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
31 | 打ち破ること。 |
---|
34 | 大事なものとして重くみること。 |
---|
36 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
38 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
---|
40 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
---|
42 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
---|
44 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
46 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
---|
48 | トンボの幼虫。 |
---|
50 | 使いみち。「○○不明金」 |
---|
53 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
---|
55 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
---|
57 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
59 | 何かをした瞬間に手に受ける感じ。 |
---|
61 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
63 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
---|
65 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
67 | 滋賀県の県庁所在地はどこか。 |
---|
68 | 蕎麦汁に使われる調味料。醤油に砂糖、味醂を加え、しばらく寝かせる事によって作られる。 |
---|
70 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
72 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
74 | 明治時代の前は何時代か? |
---|
76 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
---|
78 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
---|
80 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
---|
82 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
---|
84 | 年下の女のきょうだい。 |
---|
87 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○守法」 (漢検3級レベル) |
---|
89 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
91 | 二つ以上の別々のもののつり合いが、よくとれていること。 |
---|
93 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
95 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
---|
97 | 細胞を発見した人物は? |
---|
100 | 強い日光をさえぎるためにさす傘。 |
---|
101 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
---|
103 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
106 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
---|
108 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 |
---|
4 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
---|
6 | 人が住むための建物。 |
---|
8 | 手と足。 |
---|
10 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
---|
11 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 |
---|
13 | 戸。扉。 |
---|
15 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
---|
17 | 別名キョウナ(京菜)、はりはり鍋に不可欠な食材 |
---|
19 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
---|
21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
---|
23 | 「家根本」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
26 | 次の熟語の対義語。 「極楽」 (漢検3級レベル) |
---|
28 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
---|
30 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
32 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
---|
33 | 容姿の美しい女性。美人。 |
---|
35 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
---|
37 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
---|
39 | おかあさん。 |
---|
41 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
---|
43 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) |
---|
45 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
---|
47 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
---|
49 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
---|
51 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
52 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
---|
54 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
56 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
---|
58 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
---|
60 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
---|
62 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
64 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
66 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
69 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
---|
71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
---|
73 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
75 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
---|
77 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
---|
79 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
---|
81 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
---|
83 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
---|
85 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
86 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
---|
88 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
---|
90 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
---|
92 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
---|
94 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
---|
96 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
98 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
---|
99 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
---|
102 | 「神毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、熊本) |
---|
104 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
---|
105 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
---|
107 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
---|
109 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
---|
110 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
---|
111 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
---|
112 | インターネットなどで調べて探し出すこと。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
キンメダル | 金、または金メッキで出来たメダル。 |
フタバ | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
ヨウホウ | 使用の方法。使い方。 |
ホコリ | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
オキノシマ | 日本最南端の島。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。 |
クミアワセ | いくつかのものをあわせて組を作ること。 |
emperor | 皇帝/天皇 |
リキジ | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
ゲンパク | 解体新書を翻訳に携わった「杉田○○○○」。 |
exhibit | ~を表に出す/~を展示する/ |
ギワダン | 1900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。 |
ウワガキ | 物の上に文字を書くこと。 |
インヨウ | 他人の言葉や文章を、自分の話や文章で使うこと。 |
イス | こしかけ。座る物。地位。 |
ユウメイ | 名前がよく知られているさま。著名。 |