このページは「無料印刷クロスワード(ゲンゴ、アイコク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゲンゴ、アイコク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  |  | 6 |  |  | 7 |  | 
|  |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 
| 13 | 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 17 |  |  |  | 18 |  |  | 19 | 
| 20 |  |  | 21 |  |  |  | 22 |  |  | 23 | 24 |  |  | 25 |  | 
|  | 26 |  |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  |  | 29 |  |  | 
| 30 |  |  | 31 | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  |  | 35 | 
|  |  | 36 |  |  |  | 37 |  |  | 38 | 39 |  |  | 40 | 41 |  | 
|  | 42 |  |  | 43 |  |  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  |  | 
| 46 |  |  | 47 |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  |  |  |  |  | 
|  | 50 |  |  |  | 51 |  |  | 52 | 53 |  |  | 54 | 55 |  | 56 | 
| 57 |  |  | 58 | 59 |  |  | 60 |  |  |  | 61 |  |  |  |  | 
|  |  | 62 |  |  |  | 63 |  |  | 64 | 65 |  |  | 66 | 67 |  | 
| 68 |  |  |  | 69 | 70 |  |  | 71 |  |  |  | 72 |  |  | 73 | 
|  |  | 74 |  |  |  |  | 75 |  |  | 76 |  |  |  | 77 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 | 
|---|
| 2 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 4 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 | 
|---|
| 5 | すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。 | 
|---|
| 6 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 7 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 8 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 | 
|---|
| 9 | 物事や人に対して感じる心の状態。 | 
|---|
| 11 | すでにある建物に付け加えて建てること。建て増し。 | 
|---|
| 12 | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
|---|
| 14 | 魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。 | 
|---|
| 16 | 決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 19 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 21 | 中央に三ツ星が並ぶ、代表的な冬の星座。「○○○○座」 | 
|---|
| 22 | 白・黒・茶の三色の毛が混じっている猫。 | 
|---|
| 24 | だしを塩や醤油、味噌などで味付けたつゆを、魚介類や野菜などの実とともに吸うようにした日本料理 | 
|---|
| 25 | 戸。扉。 | 
|---|
| 28 | 「布留宮」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 29 | 消化酵素のうち胃液に含まれているものは何か。 | 
|---|
| 30 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 32 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 | 
|---|
| 35 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 | 
|---|
| 36 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 37 | 「室畑」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 39 | 「本石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福岡) | 
|---|
| 41 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 | 
|---|
| 42 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 | 
|---|
| 44 | 旗をつけて掲げるためのさお。 | 
|---|
| 45 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 | 
|---|
| 47 | 小型の太鼓。 | 
|---|
| 51 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 53 | 次の熟語の類義語。 「切実」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 55 | 「穏やか」な話し合いではなかった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 56 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 57 | 大雨の影響で建物が「埋没」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 59 | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 | 
|---|
| 60 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 61 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) | 
|---|
| 62 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 | 
|---|
| 63 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 | 
|---|
| 65 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 | 
|---|
| 67 | 「二井手」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 70 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 71 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 | 
|---|
| 72 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 73 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) | 
|---|
| 3 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 5 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 6 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 7 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 8 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 | 
|---|
| 10 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 11 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
| 12 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 13 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 | 
|---|
| 15 | 「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 17 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
| 18 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
|---|
| 20 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 21 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 | 
|---|
| 22 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 | 
|---|
| 23 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 25 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 26 | 今いる場所から一番近い所。 | 
|---|
| 27 | しめりけ。 | 
|---|
| 28 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) | 
|---|
| 29 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 | 
|---|
| 30 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 31 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 | 
|---|
| 33 | つめ。 | 
|---|
| 34 | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 | 
|---|
| 36 | よいと認めて許可すること。 | 
|---|
| 37 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 38 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 | 
|---|
| 40 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 | 
|---|
| 42 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 43 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 44 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 45 | 水の中にしずむこと。 | 
|---|
| 46 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 47 | 背中としりの間のところ。 | 
|---|
| 48 | 歯でかんだあと。歯並びを石膏などで写し取ったもの。 | 
|---|
| 49 | 火や熱によって火が付く。 | 
|---|
| 50 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 | 
|---|
| 51 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 52 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 | 
|---|
| 54 | 塩をふって焼くこと。 | 
|---|
| 57 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 58 | 社員のために「慰安」旅行を企画する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 60 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 | 
|---|
| 61 | 「悦田」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) | 
|---|
| 62 | 「横輪」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 63 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 64 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 | 
|---|
| 66 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 | 
|---|
| 68 | 球。まり。料理用の深い入れ物。 | 
|---|
| 69 | 例を挙げて示すこと。 | 
|---|
| 71 | 毎日必ずやると決めたこと。 | 
|---|
| 72 | 人力のかわりに機械を使うこと。 | 
|---|
| 74 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 75 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 76 | 火を燃やして室内をあたためる炉。 | 
|---|
| 77 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイハン | 全体の半分よりもはるかに多い数量。大部分。 | 
| エラ | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
| シマモト | 次の苗字を何と読むか。「嶌本」 特に多い都道府県(滋賀、京都、静岡) | 
| オシエゴ | 教えた子。 | 
| cling | しがみつく/固執する | 
| ガツシヨウ | 豪雪地域にみられる、日本の住宅建築様式の1つ。「○○○○○造り」。 | 
| バンゴハン | 晩の食事。夕ご飯。 | 
| ハサミウチ | 相手を両側からはさむようにして攻撃すること。挟撃。 | 
| athlete | 運動選手 | 
| シヨセキ | 書物。本。図書。 | 
| チツソ | 空気中の五分の四をしめている気体。 | 
| キタラ | 次の苗字を何と読むか。「喜多羅」 特に多い都道府県(大阪) | 
| ソマトモ | 次の苗字を何と読むか。「杣友」 特に多い都道府県(徳島、大阪、福岡、兵庫) | 
| final | 最後の | 
| チクデンチ | 充電によって繰り返し使うことのできる電池。バッテリー。 |