このページは「無料印刷クロスワード(メイバ、ロウヒ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:メイバ、ロウヒ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | | | 6 | |
7 | | | | 8 | | | 9 | | | 10 | | | 11 | | |
| | 12 | | | | 13 | | | 14 | | | 15 | | | 16 |
| 17 | | | 18 | | | | 19 | | | 20 | | | 21 | |
22 | | | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | | | 27 | | |
| | 28 | | | 29 | | | | 30 | | | 31 | | | 32 |
| 33 | | | 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | | | 38 | |
39 | | | 40 | | | 41 | | | | 42 | | | 43 | | |
| | 44 | | | 45 | | | 46 | 47 | | | 48 | | | 49 |
| 50 | | | 51 | | | 52 | | | | 53 | | | 54 | |
55 | | | 56 | | | 57 | | | 58 | | | | 59 | | |
| 60 | | | | 61 | | | 62 | | | 63 | 64 | | | 65 |
66 | | | 67 | 68 | | | 69 | | | 70 | | | | 71 | |
| | 72 | | | | 73 | | | 74 | | | 75 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
---|
2 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
---|
3 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
---|
4 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
5 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
---|
6 | ちがった意見。異論。 |
---|
8 | 大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県に広がる地帯を○○○○工業地帯という。 |
---|
9 | 昔の重さの単位。 |
---|
10 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|
11 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
---|
13 | 二つの事がらのうち、初めの方で述べたもの。 |
---|
14 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
---|
15 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
---|
16 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
---|
17 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
19 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
---|
20 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
---|
21 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
---|
22 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
23 | 当然しなければならない務め。 |
---|
25 | 豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。 |
---|
26 | そこにいる人すべて。みんな。 |
---|
27 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
28 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
---|
29 | ひふの表面。物の表面。 |
---|
30 | 「幡頭」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
---|
31 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
---|
32 | 決まり。法律。法則。方法。 |
---|
33 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
34 | 衣服の首の周り。 |
---|
36 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
---|
37 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
---|
38 | 組織などの長。親分。上司。 |
---|
39 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
40 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
---|
41 | 牛の第一番目の胃袋 |
---|
42 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
43 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
---|
44 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
---|
45 | 地球の衛星を何というか。 |
---|
47 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
---|
48 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
---|
49 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
---|
50 | 具にウナギの内臓を入れた吸い物。 |
---|
51 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
---|
52 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
---|
53 | 2月ごろ収穫されることからキサラギナ(如月菜)とも呼ばれる。旬は11-5月で耐寒性が強く、-8℃から-10℃まで耐える。霜や寒さに遭うと甘みが増す |
---|
54 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
---|
56 | 詩文の字句を何度も練り直すこと。 |
---|
57 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
---|
59 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
---|
61 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
---|
62 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
---|
64 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
---|
65 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 |
---|
66 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
---|
68 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
---|
69 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
---|
70 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
---|
71 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
ヨコのカギ:
2 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
3 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
---|
4 | 親しい仲間。 |
---|
5 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
---|
6 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
7 | 海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。 |
---|
8 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
---|
9 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
---|
10 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
---|
11 | 「萩」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
---|
12 | いわうこと。 |
---|
13 | 「善」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
14 | 病気・けがなどが治ること。 |
---|
15 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
---|
17 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
---|
18 | 「明」「時」「晴」などの漢字の左側の部首。 |
---|
19 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
20 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
---|
21 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
22 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
---|
23 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
---|
24 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
---|
26 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
---|
27 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
---|
28 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
---|
29 | 木がたくさん集まって生えている所。 |
---|
30 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
---|
31 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
---|
33 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
---|
34 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
---|
35 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 |
---|
37 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
---|
38 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
---|
39 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
---|
40 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
---|
41 | 一般の人々の住む家。 |
---|
42 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
43 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
---|
44 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
---|
45 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
46 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
---|
48 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
---|
50 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
---|
51 | 夏の次のすずしい季節。 |
---|
52 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
---|
53 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
54 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
---|
55 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
---|
56 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
---|
57 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
---|
58 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
---|
59 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
60 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
---|
61 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
---|
62 | より高い所。 |
---|
63 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
---|
66 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
---|
67 | 少しの雪。少し降る雪。 |
---|
69 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
---|
70 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
---|
71 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
---|
72 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなることを何というか。 |
---|
73 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
---|
74 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
75 | マグマは何が溶けてできているか。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ココロエ | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
キコウシ | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
コウイ | 行い。または、行ったこと。 |
ヨウガク | 西洋の音楽。 |
medicine | 薬 |
シヨウジキ | うそを言ったりしないさま。 |
イイ | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
セキランウン | 寒気団が進む時、垂直に大きな雲ができることがある。 |
ミムキ | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
ゾウゲン | 増えることと減ること。増やすことと減らすこと。 |
ウメボシ | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
オトシモノ | 気が付かないで金品を落とすこと。または、その金品。 |
サケビ | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |
ユウハン | 夕方の食事。夕食。晩飯。 |
ヒアタリ | 日光が当たること。日の当たり具合。 |