このページは「無料印刷クロスワード(テラオク、リキシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テラオク、リキシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  |  | 7 |  | 8 | 9 |  | 
| 10 | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 |  |  |  | 15 |  | 16 |  |  |  | 
|  | 17 | 18 |  | 19 |  |  |  | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  | 24 | 
| 25 |  | 26 |  |  |  | 27 | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  |  | 
| 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  | 36 |  |  |  | 37 | 38 |  |  |  | 
|  | 39 |  | 40 |  | 41 |  |  |  | 42 | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 
| 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  | 51 | 52 |  |  | 53 | 54 | 
| 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 | 60 |  | 61 |  | 62 |  |  | 
|  |  | 63 | 64 |  |  | 65 | 66 |  | 67 | 68 |  |  | 69 | 70 |  | 
| 71 | 72 |  | 73 |  | 74 |  | 75 | 76 |  | 77 |  | 78 |  |  |  | 
|  | 79 | 80 |  |  | 81 | 82 |  | 83 | 84 |  |  | 85 | 86 |  | 87 | 
| 88 |  | 89 |  | 90 |  | 91 | 92 |  | 93 |  | 94 |  | 95 |  |  | 
| 96 |  |  |  | 97 | 98 |  | 99 | 100 |  |  | 101 | 102 |  |  |  | 
|  |  | 103 |  |  | 104 |  |  | 105 |  |  |  |  |  | 106 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 5 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 | 
|---|
| 6 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 | 
|---|
| 7 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○隠滅」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 13 | 彼は世界中を「魅了」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 原子が結びついてできた物のこと。 | 
|---|
| 16 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
|---|
| 18 | 「深畑」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) | 
|---|
| 21 | 「木皿儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 23 | フライパンなどの平たい調理器具に油を入れて食材を加熱する炒め物と似た調理法で、ソテーともいう。 | 
|---|
| 24 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 25 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | 
|---|
| 28 | 右側の腕。 | 
|---|
| 30 | そこにいる人すべて。みんな。 | 
|---|
| 33 | 道の上。道ばた。 | 
|---|
| 35 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 | 
|---|
| 38 | みかんの仲間の果物。だいだい色。 | 
|---|
| 40 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 43 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 45 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 46 | 小麦粉をこねたものを茹であげた麩である。東京(関東)ローカルの食材で、全国的には存在すら知らない人がいる。 | 
|---|
| 48 | アメリカ食文化圏における、主に小麦を主原料とした小型の焼き菓子の総称 | 
|---|
| 50 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 52 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 | 
|---|
| 54 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 | 
|---|
| 56 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 58 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | 
|---|
| 60 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 | 
|---|
| 62 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 64 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 | 
|---|
| 66 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 | 
|---|
| 68 | 合図のために片目でまばたきをすること。 | 
|---|
| 70 | 物を山のようにたくさん盛り上げること。 | 
|---|
| 72 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 74 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | 
|---|
| 76 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 78 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 80 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 | 
|---|
| 82 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | 
|---|
| 84 | 英語でつり合いのこと。均衡。 | 
|---|
| 86 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 87 | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 | 
|---|
| 88 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 | 
|---|
| 90 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 92 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 94 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 98 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 100 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 | 
|---|
| 102 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 4 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 6 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 8 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 | 
|---|
| 10 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 | 
|---|
| 12 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 14 | 余った分。余計なもの。 | 
|---|
| 15 | 人間が活動する範囲。いくつかに分かれているそれぞれの領域。 | 
|---|
| 17 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 19 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
|---|
| 20 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 | 
|---|
| 22 | 「土井内」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) | 
|---|
| 26 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 | 
|---|
| 27 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
| 29 | 魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理 | 
|---|
| 31 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 32 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 | 
|---|
| 34 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 36 | 出演料。契約料。 | 
|---|
| 37 | 白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。 | 
|---|
| 39 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 | 
|---|
| 41 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | 
|---|
| 42 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 44 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 | 
|---|
| 46 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 47 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 | 
|---|
| 49 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | 
|---|
| 53 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 | 
|---|
| 55 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 57 | 月を眺めて楽しむこと。 | 
|---|
| 59 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 61 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 63 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 | 
|---|
| 65 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 67 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 | 
|---|
| 69 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 | 
|---|
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 73 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 | 
|---|
| 75 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 77 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 79 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 81 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 | 
|---|
| 83 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 85 | ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。 | 
|---|
| 89 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 | 
|---|
| 91 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 | 
|---|
| 93 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 | 
|---|
| 95 | 品物などを売る場所。売り時。 | 
|---|
| 96 | その部分。 | 
|---|
| 97 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 99 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 | 
|---|
| 101 | いい結果。 | 
|---|
| 103 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 104 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 105 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 | 
|---|
| 106 | もれること。必要な事柄が抜けること。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タチアイ | 証人・参考人などとして、その場に同席する人。 | 
| オモシ | 物をおさえつけておくための物。 | 
| ナマコン | すぐ使えるように練ってあるコンクリート。 | 
| literary | 文学の | 
| ガス | 英語で気体のこと。 | 
| コソク | 根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」 | 
| カザンバイ | 溶岩が冷えて灰のように細かくくだけたもの。 | 
| トクシ | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 | 
| blood | 血 | 
| サル | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 | 
| ニジユウ | シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が「○○○○」になっている。 メモ:北海道も同じく。 | 
| クナシリ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 | 
| realize | 理解する/実現する | 
| fishing | 魚釣り | 
| ノウチ | 農業のために使われる土地。 |