このページは「無料印刷クロスワード(リユウヒヨウ、カメ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リユウヒヨウ、カメ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | | 6 | | 7 | 8 | | 9 |
| | 10 | 11 | | 12 | | | | 13 | | 14 | | 15 | 16 | |
17 | 18 | | 19 | | | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | | | |
| 24 | | | | 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 |
32 | | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | | 39 | | |
40 | | 41 | | 42 | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | | | |
| | 47 | 48 | | 49 | | | | 50 | 51 | | | 52 | 53 | |
54 | 55 | | 56 | | | | 57 | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 |
| 63 | 64 | | | 65 | 66 | | 67 | 68 | | | 69 | 70 | | |
71 | | 72 | | 73 | | 74 | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | 79 | |
80 | 81 | | | 82 | 83 | | 84 | 85 | | | 86 | 87 | | 88 | 89 |
| 90 | | 91 | | 92 | 93 | | 94 | | 95 | | 96 | | | |
97 | | | 98 | 99 | | 100 | | | | 101 | 102 | | | 103 | |
104 | | | | 105 | | | | 106 | | | 107 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | もう一方の人。 |
---|
2 | 日本では古くから味噌汁、冷奴、蕎麦、うどんなどの薬味として用いられる他、鍋料理に欠かせない食材の1つ。 |
---|
4 | 5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。 |
---|
5 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
---|
6 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
---|
8 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
---|
9 | 秦のあと何という国に変わったか? |
---|
11 | 理科実験に使う首の長い透明な入れ物。 |
---|
13 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
---|
14 | 生きていくための食べ物。食料。 |
---|
16 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
---|
18 | 「釣舟」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
---|
21 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。 |
---|
23 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
---|
26 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
---|
28 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
---|
30 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
---|
31 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
---|
32 | 「北台」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
34 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
---|
36 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
38 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
---|
41 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
---|
43 | なみ外れて大きな体。 |
---|
45 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
48 | 出来事。行事。事件。 |
---|
51 | 買う方法。 |
---|
53 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
55 | 「木治」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
---|
58 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
---|
60 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
---|
62 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
64 | かみくだかないで、そのまま飲み込むこと。 |
---|
66 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
---|
68 | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 |
---|
70 | 「根尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
---|
71 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
---|
73 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
75 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
77 | 鮮やかな赤色。 |
---|
79 | 磁石や電流が流れている導体どうし、あるいはそれらと強磁性体の間に発生する力のこと。 |
---|
81 | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 |
---|
83 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
---|
85 | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 |
---|
87 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
---|
89 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
---|
91 | 病気・けがなどが治ること。 |
---|
93 | 外から見た様子。外見。 |
---|
95 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。 |
---|
97 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
---|
99 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
---|
102 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
---|
3 | 父や母の父。おじいさん。 |
---|
5 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
---|
7 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
10 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
---|
12 | 「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
13 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
---|
15 | 社員のために「慰安」旅行を企画する。 (漢検3級レベル) |
---|
17 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
---|
19 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) |
---|
20 | 「向居」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
---|
22 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
---|
24 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
---|
25 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
---|
27 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
---|
29 | 世界三大宗教はキリスト教、仏教、○○○○教である。 |
---|
32 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
---|
33 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
35 | 「地白」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
---|
37 | 刃線の中のでも変曲点、または曲率が変化している曲線部で切っ先から刃線までに位置する部分。 |
---|
39 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
---|
40 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
---|
42 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
---|
44 | 授業前に鉛筆を「削る」。 (漢検3級レベル) |
---|
46 | 前もって告げ知らせること。 |
---|
47 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 |
---|
49 | 余った分。余計なもの。 |
---|
50 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
---|
52 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
54 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
---|
56 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
---|
57 | やせていること。「○○の大食い」 |
---|
59 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
---|
61 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
---|
63 | 次の熟語の対義語。 「卑下」 (漢検3級レベル) |
---|
65 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
---|
67 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
---|
69 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
---|
72 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
74 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
---|
76 | 「綿部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、広島) |
---|
78 | 父や母の男の兄弟。 |
---|
80 | 「御苑」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
---|
82 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
84 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
---|
86 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
88 | 3.1415926…=円周○○。 |
---|
90 | はばのせまい小さな道。 |
---|
92 | 音声を聞く器官。 |
---|
94 | 区切られた範囲の地域。 |
---|
96 | 次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検3級レベル) |
---|
97 | ドレミのミの次の音。 |
---|
98 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
---|
100 | さぐり調べること。 |
---|
101 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
---|
103 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
104 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
---|
105 | 割れたところ。さけめ。ひび。 |
---|
106 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
---|
107 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
キン | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
トツシン | 目標に向かってまっしぐらに突き進むこと。 |
チツソ | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
モモオカ | 次の苗字を何と読むか。「百岡」 特に多い都道府県(岩手) |
キユウセイ | 結婚・養子縁組などで改姓する前の以前の姓。 |
バイオリン | 約六十センチの弦楽器の一種。馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏する。 |
チカラコブ | 腕の筋肉のもりあがってできるこぶ。 |
all | みんな |
チヨウゴウ | 薬などを決められた分量どおりに混ぜ合わせること。 |
ブンシヨ | 文字で書き記したもの。書類。 |
yet | まだ(~でない) |
ニンキ | 世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。 |
sell | 売る |
language | ことば/言語 |
elderly | 年配の |