クロスワード14×4(シンクウ、セイモン)_問題10

このページは「無料印刷クロスワード(シンクウ、セイモン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:シンクウ、セイモン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12
3
4
56
78
910
11
12
1314
15
16
17
18

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1パプアニューギニアが含まれる海洋部分類を何というか。
2カナダ及びアメリカ合衆国東北部に位置する、石灰を産出する「○○○○○山脈」。
6次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検3級レベル)
8中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。
9首・手足・しっぽ以外の体の部分。
10エジプト文明は何川の流域でおこったか。
12紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。
14笑っている顔。えがお。
16次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル)
17細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
ヨコのカギ:
2使用前の塩化コバルト紙何色か?
3先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。
4「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
5建築物・道路などに使う一定区画の土地。
7地面に残る足の形の跡。
9「堂中」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、広島)
11「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知)
12型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル)
13静岡県と東京都の間にある県。
15大型魚の旬は秋から冬。和食の基本的な素材の1つ。冠婚葬祭などの膳にもよく利用されている。真子、はらわた(胃、心臓、肝など)も美味。料理法を選ばない素材となる。
16牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
17「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪)
18映画・テレビドラマなどの脚本。台本。

■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/14×3~14×16クロスワード無料印刷/14×3~14×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヤキメシ肉や野菜などを混ぜていためたご飯。チャーハン。
ヒルスギ正午を過ぎたころ。午後。
suchそのような
デンドウ湯に金属製のおたまを入れると熱が伝わる。このように熱源から直接熱が伝わること。
シヤジツ物事をありのままに描写すること。
スミビ木炭でおこした火。
クボサワ次の苗字を何と読むか。「窪澤」 特に多い都道府県(山梨)
second2番目の
ゾウヨウ班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称。
ハチマキ長細い布で頭の鉢の周りを巻くこと。また、その布。
hear聞く
investment投資
ヨウダイ病気の様子。病状。
ヒイシ次の苗字を何と読むか。「火石」 特に多い都道府県(岩手)
whisperささやく
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!