クロスワード14×4(ナミ、ヤカン)_問題16

このページは「無料印刷クロスワード(ナミ、ヤカン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ナミ、ヤカン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
4
5
67
89
10
11
12
1314
15
16
1718
19

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1イネの実を包んでいる外皮。
2馬・牛・羊などの足先にあるかたい角質のつめ。
3液体と固体の両方の性質を持つ物質で、電気(電圧)により画像や文字などをディスプレイに表示することができる。
7京野菜として高値で取引される代表的な野菜は賀茂なすと何か。
9固体がとけて液体になり始める温度。
12ナス科ナス属の多年草の植物。デンプンが多く蓄えられている地下茎を食品として利用する。球根の芽には毒がある
14紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。
15「護国」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
17食事のときに主に日本人が使用する道具。
18「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
ヨコのカギ:
2「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分)
4次に当てはまる言葉は何か。「新月→○○○○→上弦の月→満月」
5米・麦などを炊いたもの。ご飯。
6「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
8次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル)
10班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。
11雨降りの空。雨が降る日。
12「自念」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
13羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
15木がたくさん集まっておいしげっている所。
16ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。
17古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。
19「一握の砂」の作者。「○○川啄木」

■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/14×3~14×16クロスワード無料印刷/14×3~14×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヒト人間。
サツカク事実はそうではないのに、そうであるかのように、見まちがい、聞きまちがい、思いちがいをすること。
soそんなに
タマノコシ女性が婚姻などによって富貴の身分になること。
トカゲ尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。
ワシ次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京)
teaお茶
カコ次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道)
ツムジ頭の、毛がうずまき状に生えているところ。
ジユンジヨ一定の決まりにしたがった並べ方。
anxiety心配/不安
オキニイリ非常に気に入っている物や人。
participate参加する
ブツリガク物質の構造・性質を探求し、自然現象を支配する普遍的な法則を研究する学問。
universe宇宙
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!