このページは「無料印刷クロスワード(ワタライ、サテイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ワタライ、サテイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 | 4 | 
 |  | 5 | 6 |  |  | 
| 7 | 8 |  | 9 |  |  | 
| 10 |  | 11 |  |  |  | 
 | 12 |  |  | 13 |  | 
| 14 |  |  | 15 |  |  | 
| 16 |  | 17 |  |  | 18 | 
 |  | 19 |  |  |  | 
| 20 | 21 |  |  |  |  | 
 | 22 |  |  | 23 |  | 
| 24 |  |  | 25 |  |  | 
 | 26 |  |  |  |  | 
| 27 |  |  | 28 |  |  | 
| 29 |  |  |  | 30 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 中央。中心。 | 
|---|
| 2 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 3 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 | 
|---|
| 4 | 全体のほとんどの部分。大半。おおかた。 | 
|---|
| 6 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 | 
|---|
| 8 | 次に来る春。 | 
|---|
| 11 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの | 
|---|
| 13 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 | 
|---|
| 14 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 | 
|---|
| 15 | 海や沼地を干拓したりして、○○○○開発をおこなった。 | 
|---|
| 17 | 法律・規則などを定めること。 | 
|---|
| 18 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 | 
|---|
| 21 | 次の熟語の対義語。 「妨害」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 成熟期から老年期へ移行する時期。 | 
|---|
| 25 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 | 
|---|
| 27 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 | 
|---|
| 3 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 5 | 一番大きいこと。 | 
|---|
| 7 | 平安時代の前は何時代か? | 
|---|
| 9 | ある地域の中で、南の方の部分。 | 
|---|
| 10 | 縄文時代などの海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てたものが残っている。 | 
|---|
| 12 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 13 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 14 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 15 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | 
|---|
| 16 | 戦いにのぞむこと。「○○○○態勢」「○○○○状態」 | 
|---|
| 19 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 | 
|---|
| 20 | 一定の形式に従って行う大がかりな儀式。 | 
|---|
| 22 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 23 | 人や動物がのどから出す音。 | 
|---|
| 24 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 25 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 26 | 必要な単位を取得しなかった学生が、進級・卒業しないで同じ学年にとどまること。 | 
|---|
| 27 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 28 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
| 29 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 | 
|---|
| 30 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホゾン | エネルギー全体の量はエネルギーとの移り変わり前後で一手に保たれる。このことを「エネルギーの○○○」という。 | 
| ヒトクチ | 口に入る一回分だけ飲食すること。また、その口に入る量。 | 
| フデ | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 | 
| テツブン | 物質に含まれる成分としての鉄。 | 
| ヤクニン | 国や地方公共団体の機関に勤めている人。公務員。 | 
| table | テーブル | 
| ギシ | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
| カンゲキ | 感心して心がふるい立つこと。 | 
| native | 生まれ故郷の/生来の | 
| ツウジヨウ | ふだん。ふつう。 | 
| ホスウ | 歩くときに足で踏む回数。 | 
| メイガラ | 「コシヒカリ」などの米を総称して特に「○○○○米」と呼ばれる。 | 
| エンキ | 決めていた日を延ばすこと。 | 
| シユインセン | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。これを「○○○○○○貿易」という。 | 
| キセ | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |